歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
2012/01/27 Fri. 23:00 [edit]
※PCからご覧の方はこちらへどうぞ( ´ ▽ ` )
ページが見やすくなります☆
こんばんわー!
今日は昨日に引き続き歌ってみたに必要な機材、
歌ってみたの歌い手さんなどが使用していたりオススメしている
オーディオインターフェイスをご紹介します✩
この他にも必要な機材について記事にしておりますので
歌ってみたマイクの種類・選び方
歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
こちらも参考にしてみてください✩
■オーディオインターフェイスとは?
PCとマイクをつなぐことができるようにする機材です♪
オーディオインターフェイスを使えば、
楽器もつなぐこともできます。
生放送でよくあるBGMをかけながら歌うことが
できるのも、このインターフェイスのおかげです♪
■売っている所は?
電気屋さんでは売ってません!!
マイクはたまにうってることがありますが
機材になるので、楽器屋さんか通販で売ってます。
歌い手さんたちがよく購入しているのが
Amazonです。中には少し割引されているのもあるので
一度見てみるといいと思います♪⇒Amazonへ
■歌ってみたとニコ生どちらにも使いたいんだけど…
ニコ生にも使うのだったら、
ミキサー機能がついたものがいいです!!
歌ってみただけに使用する場合は、
ミキサー機能がついてなくてもOK!!
■選ぶポイントは?
歌ってみたやってると
ニコ生やりたくなるから
・ミキサー機能
・マイクプリアンプ機能
・ASIOドライバー対応
がついていれば十分だと思います!!
あとは、楽器もやりたいのであれば
接続できるものがいいですね。
なんにしろ、自分がやりたい事にあった
インターフェイスを選びましょう♪
で、ここでは定番&人気のインターフェイス
をご紹介します♪
・Roland USB Audio Interface TRI-CAPTURE UA-33
DAWソフト付きのインターフェイス
ニコ生配信にも、もってこいの機材。
ついている機能の割には
値段が安い!!
Roland USB Audio Interface TRI-CAPTURE UA-33
・Roland USB Audio Interface QUAD-CAPTURE UA-55
DAWソフト付きのインターフェイス
様々な楽器も接続可能。
高音質でレコーディングにも最適!!
PCでエコーもかけられちゃいすぐれもの
Roland USB Audio Interface QUAD-CAPTURE UA-55
・EDIROL FA-66
FireWire(IEEE1394ケーブル)で接続する
オーディオインターフェースです♪
お値段が高めですが、複数の楽器のレコーディングにも適していて、
ボーカルはコンデンサーマイク使って録音できます★
今後楽器の導入予定がある方はこちらを♪
EDIROL 6in/6out FireWire Audio Interface FA-66
・CI2
マイクやギターを接続すればすぐに作曲出来る!!
というコンセプトのオーディオインターフェイス★
作曲ソフト「Cubase AI5」付属してあります♪
楽器を使っての録音もしたい方には
オススメです♪
オーディオインターフェース CI2
・YAMAHA AUDIOGRAM6
簡易ミキサーとしてもつかえて、
マイクと楽器が直接入力する事ができます!!
電源はUSBからなので使用し、アダプターも必要ありません♪
YAMAHA コンピューターレコーディングシステム AUDIOGRAM6
・YAMAHA AUDIOGRAM3
とってもシンプルでコンパクトな
オーディオインターフェイス!!
AUDIOGRAM6同様、アダプターも必要ありません!!
フォーン端子、RCA端子に加え、
1chにはマイク/ギターをどちらも接続できるコンボ端子もついてます!!
YAMAHA コンピューターレコーディングシステム AUDIOGRAM3
こちらは有名な定番タイプです♪
・TEAC TASCAM US-122MK2
USB接続で高音質なオーディオをPCで手軽に扱えるオーディオインターフェイスで
価格も手頃で音楽制作からステレオ音声のインターネット配信用動画作成まで
幅広く活用できます♪歌ってみた初心者にはピッタリなモデル✩
TEAC TASCAM US-122MK2
値段もお手頃で歌ってみた入門の方にオススメ。
コンデンサーマイクに必要なファンタム音源もあり
付属のソフトのクオリティも高い。
US-144MK2にはあるデジタル入出力や
ダイレクトモニタリングの音量調整がついていないので注意。
・TEAC TASCAM US-144MK2
US-122MK2の上位モデルで
同時に4チャンネルの音を収録可能♪
スピーカーとヘッドフォンの出力音量えを個別に調節できて
ヘッドフォンとスピーカーを併用できる高度なモニタリングができる✩
TEAC TASCAM US-144MK2
基本的にはUS-122MK2と同じですがデジタル入出力や
ダイレクトモニタリングの音量調整がついている。
楽器の録音にもむいている。
PCのCPUが低いと途中で音が途切れる場合がある。
・MOTU UltraLite-mk3 Hybrid
コンパクトで柔軟名オーディオインターフェイス
WindowsやMacへの接続はUSBかFire Wireがえらべます✩
付属のミックスソフトを使って比較的簡単な操作でハイクオリティな音作りができて
自宅録音だけでなくスタジオでの利用にも耐える本格的な製品♫
MOTU UltraLite-mk3 Hybrid
✩歌ってみたをこれから始める方には
こういったセットもあります♪
インターフェイスTASCAM US‐100
Audacityのソフトが付属されています。
ダイナミックマイクのみの接続。
ステレオミキサー機能はなし。
インターフェイスTASCAM US-122MKII
コンデンサーマイクに必要なファンタム音源もあり
付属のソフトのクオリティも高い。
私的には予算が2万円ほどある方はセットではなく
インターフェイスとマイクを別々に購入したほうが
間違いなくいい音を録音出来ると思います✩
セットの方にはマイクのメーカーや品番が書かれてなかったので
少し不安ではありますね><
最初から演奏してみたなどもやってみたい人は
今後のことを考えて、どちらもできるオーディオインターフェイスを
購入したほうがいいと思います。
☆有名歌い手そらるさん使用機材&編集ソフト
★マイク
オーディオテクニカ サイドアドレスマイクロフォン AT4060
★オーディオインターフェイス
OCTA-CAPTURE UA-1010
★編集ソフト
SONARシリーズ
こちらはこのシリーズのSONAR7PEを使っているそうです♪
アマゾンでは取扱がなかったのでシリーズを♪
是非、参考にしてみてください✩
では、今日はこのへんで♪
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



| h o m e |