歌ってみたマイク~おすすめダイナミックマイク編~
2012/01/26 Thu. 23:00 [edit]
今日は昨日に引き続き歌い手になるために必要な機材、
マイクについていくつか、歌い手さんの使用している、
またはオススメしているマイク、
ここでは、低音域~中音域部分に芯のある
頑丈なダイナミックマイクをご紹介します♪
またマイクの種類と選び方については
歌ってみたマイクの種類・選び方
こちらをどうぞ✩
この他にも必要な機材について記事にしておりますので
歌ってみたマイク~おすすめコンデンサーマイク編~
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
こちらも参考にしてみてください✩
ダイナミックマイクとは
よくカラオケ等で見かける形のものです。
このダイナミックマイクは
丈夫で扱いやすく、安いものは2000円からと
低価格で購入しやすいです。
また、遠い位置からの音を拾いにくいので
周りのノイズが入りにくいです。
一応、直接PCにつなぐこともできますが
接続部分が合わないこともありますし
壊れます←
インターフェイスを通じてつないだほうが
ノイズも入らず綺麗に録音できます。
コンデンサーマイクと比べると比較的
低音を強く拾ってくれます。
また、マイク性能には
周波数特性とインターピース
というのがあります♪
周波数特性(Hz-kHz 表記)は数字の幅が広い方が性能がよく
インターピース(Ω表記)は数字が低い方が性能がいいので
もし、どっちのマイクを買おうか…と
迷われている時にはこの二つを決め手として
見てみてください♪


TELEFUNKEN M80
周波数特性:30Hz-18000Hz
ダイナミックマイクでありながらコンデンサー並みの優秀なマイク!
低域も程よく調節されていてドラムやベースの録音にも対応してます✩
ただ、ボーカルの録音だけの用途で、この値段で
ダイナミックマイクを購入するならコンデンサーマイクで
もう少し安い同じようなレベルのがあるかも…?
もちろんバンド録音される方にはオススメですが✩


SHURE BETA58A
周波数特性:50Hz-16000Hz
インターピース:150Ω
SM58をアレンジした最上位モデル!!
中高域のレスポンスを獲得したためこもりにくい声を録音することができます♪
実際に使っている方のレビューを拝見しましたが、
こもりやすい声がクリアに聞こえるというレビューが多かったです✩


SHURE BETA57A
周波数特性 : 50Hz-16000Hz
インピーダンス : 150Ω
バランスのとれたサウンドでドラム、ピアノ、ギター、管楽器からボーカルまで
あらゆる音源を収音できます♪
ハウリングにも強く、コンパクトなため持ちやすい!!
口をマイクから離しても声を拾ってくれる優れもの✩


SHURE SM58
周波数特性:50Hz-15000Hz
インターピース:150Ω
ボーカルマイクの世界標準!!
世界中でたくさんの方々が使用しています✩
1万以下でノイズ低減、ボーカルを際立たせる指向性を兼ね揃えた
とってもお手頃で頑丈なダイナミックマイクです!!
ツイッターにてフォロワー歌い手さんに使用マイクのアンケートを
とった際にも結構使用している方はいらっしゃいました!!
よく一緒に買われているマイクケーブルはこちら♪


SHURE マイクケーブル C25J


SHURE SM57
アンプ、アコースティック楽器の両方で使えて、
実際にプロミュージシャンがステージやスタジオなどで愛用されているモデル!!
声を素直に拾ってくれるのと、感度がそう高くはないので周りの余計な音を拾いません!!


audio-technica AT-X11
周波数特性:80Hz-14000Hz
値段がすごく安いわりにはいい仕事をしてくれる
初心者向けダイナミックマイク。
転がり防止のためにマイクの周りにリングが付いてます。
とりあえずで購入する分には十分です♪
また、ボカロP兼MIX師のかじゅーPは
りもこんさんも使用している


SHURE SM58
周波数特性:50Hz-15000Hz
インターピース:150Ω
を高音を拾ってくれてミックスしやすい
ダイナミックマイクとしてオススメしています♪
☆有名歌い手そらるさん使用機材&編集ソフト
★マイク
オーディオテクニカ サイドアドレスマイクロフォン AT4060


★オーディオインターフェイス
OCTA-CAPTURE UA-1010


★編集ソフト
SONARシリーズ
こちらはこのシリーズのSONAR7PEを使っているそうです♪
アマゾンでは取扱がなかったのでシリーズを♪
また、ケーブルが付属されていないマイクもありますので
合わせてケーブルの購入もおすすめします✩


audio-technica マイクケーブル AT8309/5.0
ケーブルがついていないマイクを購入された方が
みなさん揃って購入されていたマイクケーブルデス♪
ポップノイズ(息の音)や
手持ちで歌っていると持ってるノイズを拾い易いので、
別売りのポップガードやスタンドも購入されることをオススメします✩


キクタニ ポップブロッカー PO-5S


KYORITSU ブームマイクスタンド MBCS


KYORITSU ストレートマイクスタンド MCS4400
以上が、歌ってみたオススメダイナミックマイクです♪
是非、参考にしてみてください。
次回はオーディオインターフェイスをご紹介させていただきます!!
では、今日はこの辺で✩
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



マイクについていくつか、歌い手さんの使用している、
またはオススメしているマイク、
ここでは、低音域~中音域部分に芯のある
頑丈なダイナミックマイクをご紹介します♪
またマイクの種類と選び方については
歌ってみたマイクの種類・選び方
こちらをどうぞ✩
この他にも必要な機材について記事にしておりますので
歌ってみたマイク~おすすめコンデンサーマイク編~
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
こちらも参考にしてみてください✩
ダイナミックマイクとは
よくカラオケ等で見かける形のものです。
このダイナミックマイクは
丈夫で扱いやすく、安いものは2000円からと
低価格で購入しやすいです。
また、遠い位置からの音を拾いにくいので
周りのノイズが入りにくいです。
一応、直接PCにつなぐこともできますが
接続部分が合わないこともありますし
壊れます←
インターフェイスを通じてつないだほうが
ノイズも入らず綺麗に録音できます。
コンデンサーマイクと比べると比較的
低音を強く拾ってくれます。
また、マイク性能には
周波数特性とインターピース
というのがあります♪
周波数特性(Hz-kHz 表記)は数字の幅が広い方が性能がよく
インターピース(Ω表記)は数字が低い方が性能がいいので
もし、どっちのマイクを買おうか…と
迷われている時にはこの二つを決め手として
見てみてください♪
TELEFUNKEN M80
周波数特性:30Hz-18000Hz
ダイナミックマイクでありながらコンデンサー並みの優秀なマイク!
低域も程よく調節されていてドラムやベースの録音にも対応してます✩
ただ、ボーカルの録音だけの用途で、この値段で
ダイナミックマイクを購入するならコンデンサーマイクで
もう少し安い同じようなレベルのがあるかも…?
もちろんバンド録音される方にはオススメですが✩
SHURE BETA58A
周波数特性:50Hz-16000Hz
インターピース:150Ω
SM58をアレンジした最上位モデル!!
中高域のレスポンスを獲得したためこもりにくい声を録音することができます♪
実際に使っている方のレビューを拝見しましたが、
こもりやすい声がクリアに聞こえるというレビューが多かったです✩
SHURE BETA57A
周波数特性 : 50Hz-16000Hz
インピーダンス : 150Ω
バランスのとれたサウンドでドラム、ピアノ、ギター、管楽器からボーカルまで
あらゆる音源を収音できます♪
ハウリングにも強く、コンパクトなため持ちやすい!!
口をマイクから離しても声を拾ってくれる優れもの✩
SHURE SM58
周波数特性:50Hz-15000Hz
インターピース:150Ω
ボーカルマイクの世界標準!!
世界中でたくさんの方々が使用しています✩
1万以下でノイズ低減、ボーカルを際立たせる指向性を兼ね揃えた
とってもお手頃で頑丈なダイナミックマイクです!!
ツイッターにてフォロワー歌い手さんに使用マイクのアンケートを
とった際にも結構使用している方はいらっしゃいました!!
よく一緒に買われているマイクケーブルはこちら♪
SHURE マイクケーブル C25J
SHURE SM57
アンプ、アコースティック楽器の両方で使えて、
実際にプロミュージシャンがステージやスタジオなどで愛用されているモデル!!
声を素直に拾ってくれるのと、感度がそう高くはないので周りの余計な音を拾いません!!
audio-technica AT-X11
周波数特性:80Hz-14000Hz
値段がすごく安いわりにはいい仕事をしてくれる
初心者向けダイナミックマイク。
転がり防止のためにマイクの周りにリングが付いてます。
とりあえずで購入する分には十分です♪
また、ボカロP兼MIX師のかじゅーPは
りもこんさんも使用している
SHURE SM58
周波数特性:50Hz-15000Hz
インターピース:150Ω
を高音を拾ってくれてミックスしやすい
ダイナミックマイクとしてオススメしています♪
☆有名歌い手そらるさん使用機材&編集ソフト
★マイク
オーディオテクニカ サイドアドレスマイクロフォン AT4060
★オーディオインターフェイス
OCTA-CAPTURE UA-1010
★編集ソフト
SONARシリーズ
こちらはこのシリーズのSONAR7PEを使っているそうです♪
アマゾンでは取扱がなかったのでシリーズを♪
また、ケーブルが付属されていないマイクもありますので
合わせてケーブルの購入もおすすめします✩
audio-technica マイクケーブル AT8309/5.0
ケーブルがついていないマイクを購入された方が
みなさん揃って購入されていたマイクケーブルデス♪
ポップノイズ(息の音)や
手持ちで歌っていると持ってるノイズを拾い易いので、
別売りのポップガードやスタンドも購入されることをオススメします✩
キクタニ ポップブロッカー PO-5S
KYORITSU ブームマイクスタンド MBCS
KYORITSU ストレートマイクスタンド MCS4400
以上が、歌ってみたオススメダイナミックマイクです♪
是非、参考にしてみてください。
次回はオーディオインターフェイスをご紹介させていただきます!!
では、今日はこの辺で✩
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



| h o m e |