【歌い手さん参加投票企画第10回集計結果】
2012/01/31 Tue. 23:54 [edit]
こんばんわー!!
今日は第10回投票集計日です♪
投票に参加いただいた40名の歌い手さん。
投票していただいた、たくさんの方々。
ありがとうございました^^
今回で10回目の集計になりました♪
ここまで続けられたのも参加してくださっている
歌い手さんや投票してくださっている方々のおかげです✩
ありがとうございます(*´∀`*)
これからも歌い手さんのたくさんの動画を見ていただけるよう
努めていきたいと思いますのでよろしくお願いしますm(__)m✩
ではこれから、前回の集計結果から今日までで
投票された票を集計した結果の
5位までを発表していきます✩
では5位からの発表です!!!!
第5位
宮波さん
心拍数#0822歌ってみたのです。【宮波】
第4位
Cionさん
【歌ってみた】グロリアス・ワールド【Cion】
第3位
魅愛さん
【魅愛with紫乃蒼】フランシスカ【歌ってみた】
第2位
リアキさん
【リアキ】キャンディアディクトフルコォス【歌ってみた】
第1位
あくりさん
「腐れ外道とチョコレゐト」歌わせて頂きました!あくり。
以上です!!
おめでとうございます!!
今回はホントみなさん僅差でしたよー✩
投票数もだんだん伸びてきてますので
引き続き掲載等よろしくお願いします✩
明日はカラオケ配信がありますので
明後日から5名の方の動画の感想を勝手に
させていただきたいと思います。
いくつかいただいたコメントは責任を持って
ここあが直接、DMにてお届けいたします♪
今回はこの5名の方の新着動画をTOPの
動画情報に掲載させていただきます^^
また、今回からTOPに掲載させていただくを
ご自身の好きな動画にさせていただきましたので
後ほどお伺いさせていただきます♪
よろしくお願いしますm(__)m
これからも引き続き投票企画を行っていきます♪
投票用の動画変更希望の方はお手数ですが

こちらからDMにてお知らせお願いします!!
お知らせいただかなかった場合は
引き続き提出いただいた動画を
掲載させていただきますのでよろしくお願いします☆
今回上位5名に惜しくも届かなかった方も
継続して宣伝し、たくさんの方の聞いてもらえるよう
皆さんで頑張っていきましょう!!
皆さんの動画をたくさんの方に視聴していただけるよう
ここあも全力を尽くしていきます!!
随時、参加希望者様もお待ちしております。♪
記事を見て面白かったと感じて頂けた方は1クリックしていただけると嬉しいです✩
あなたの1クリックがここあの励みになりますm(__)m



src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
今日は第10回投票集計日です♪
投票に参加いただいた40名の歌い手さん。
投票していただいた、たくさんの方々。
ありがとうございました^^
今回で10回目の集計になりました♪
ここまで続けられたのも参加してくださっている
歌い手さんや投票してくださっている方々のおかげです✩
ありがとうございます(*´∀`*)
これからも歌い手さんのたくさんの動画を見ていただけるよう
努めていきたいと思いますのでよろしくお願いしますm(__)m✩
ではこれから、前回の集計結果から今日までで
投票された票を集計した結果の
5位までを発表していきます✩
では5位からの発表です!!!!
第5位
宮波さん
心拍数#0822歌ってみたのです。【宮波】
第4位
Cionさん
【歌ってみた】グロリアス・ワールド【Cion】
第3位
魅愛さん
【魅愛with紫乃蒼】フランシスカ【歌ってみた】
第2位
リアキさん
【リアキ】キャンディアディクトフルコォス【歌ってみた】
第1位
あくりさん
「腐れ外道とチョコレゐト」歌わせて頂きました!あくり。
以上です!!
おめでとうございます!!
今回はホントみなさん僅差でしたよー✩
投票数もだんだん伸びてきてますので
引き続き掲載等よろしくお願いします✩
明日はカラオケ配信がありますので
明後日から5名の方の動画の感想を勝手に
させていただきたいと思います。
いくつかいただいたコメントは責任を持って
ここあが直接、DMにてお届けいたします♪
今回はこの5名の方の新着動画をTOPの
動画情報に掲載させていただきます^^
また、今回からTOPに掲載させていただくを
ご自身の好きな動画にさせていただきましたので
後ほどお伺いさせていただきます♪
よろしくお願いしますm(__)m
これからも引き続き投票企画を行っていきます♪
投票用の動画変更希望の方はお手数ですが

こちらからDMにてお知らせお願いします!!
お知らせいただかなかった場合は
引き続き提出いただいた動画を
掲載させていただきますのでよろしくお願いします☆
今回上位5名に惜しくも届かなかった方も
継続して宣伝し、たくさんの方の聞いてもらえるよう
皆さんで頑張っていきましょう!!
皆さんの動画をたくさんの方に視聴していただけるよう
ここあも全力を尽くしていきます!!
随時、参加希望者様もお待ちしております。♪
記事を見て面白かったと感じて頂けた方は1クリックしていただけると嬉しいです✩
あなたの1クリックがここあの励みになりますm(__)m



src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
歌ってみた 録音方法~RadioLine Free編~
2012/01/30 Mon. 23:00 [edit]
こんばんわー!!
今回は歌ってみた録音方法について説明させていただきます♪
これから歌ってみたを始める人は是非参考にして頂ければと思います♪
歌ってみたに必要な録音機材については
こちらをご覧下さい☆↓↓↓↓
歌ってみた録音機材まとめ
この記事のソフトとは違うソフトでの録音方法は
歌ってみた 録音方法~SoundEngineFree編~ へどうぞ♪
また、歌ってみたを始める方の参考になればと思い
歌ってみたでよく使われている機材をご紹介した記事もありますので
参考にしてみてください✩(*´∀`*)
歌ってみたマイクの種類・選び方
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
最初に音声を録音するために RadioLine Free という
フリーソフトをダウンロードします✩
ダウンロードはこちらのリンクからどうぞ…RadioLine Free
カラオケ音源を流しながら音声を録音でき、
またカラオケ音源と音声を流しながらハモリ音源を録音することも可能です♪
できること
・音声の編集
必要なもの
・マイク、ヘッドフォン、カラオケ音源
ダウンロード方法
①RadioLine Freeへアクセス
②RadioLine Freeをクリック

③実行をクリック

ファイル名が隠れてしまってすみませんm(__)m
④画像の通りにクリックしていく




これでセットアップ完了!!
デスクトップアイコンをクリックして起動する


同意しないと起動できませんので、必ず同意してください。
①SoundEngineFreeと似ているけれど、RadioLine Freeは同時に4ラインの編集が可能です。
1度でハモリ付きの音源が作れちゃう♪
②ここでマイクテストを最初に行います。
下にある録音ボタンを押したら②のゲージが上下にいどうするので、
マイク音量を‐6から‐12くらいにするとちょうどいい音量です♪
それより上に行くと音割れが発生してしまうので要注意✩
③4つあるトラックのうち1番上のトラックで音声を録音していきます♪
その時「R」をクリックして録音できる状態にしておきます!
ちなみに「M」はミュート「S」ソロを表している。
④カラオケ音源が保存してあるフォルダーを開いて、
トラック3に音源をドラッグ&ドロップ。
これで音源を聞きながら録音ができます。
録音しないトラックの「R」は押さないでOK♪

⑤カラオケ音源を取り込めたら録音にうつります。
歌を録音するトラックの「R」が赤くなっているか、もう一度③を確認してください✩
録音ボタンが押されていることを確認したら、横の再生ボタンをおして
録音を開始します。録音を終えるときはもう一度再生ボタンを押します。
録音ボタンが押してない状態で再生ボタンを押すと録音した音源を
確認することができます✩
⑥音源を確認したら今度は音量です。
音声とカラオケ音源のバランスを見てきます✩
歌ってみたでは、一般的に歌声が大きいほうが評価が高いので
音声を5~10
カラオケ音源を‐5~‐15
に設定すると聴きやすいかもしれません✩
⑦音源が完成したら左上の[ファイル]から[音声ファイルとして全体を保存]を選択し
保存する場所を指定して保存をクリックして保存完了♪

※注意点※
SoundEngineFreeと同様、編集出来る音源の形式は「wav」のみです。
トラック上に音源が取り込めない場合は対応形式ではない場合があるので
注意してください。
音声を保存する際、「保存先がどこかわからなくなりそう!」という方は
事前にデスクトップにファイル保存用のフォルダーを作っておくと
わかりやすいかも♪
以上で、RadioLine Free での録音方法を終わります✩
これ以外の詳しい使い方は公式のホームページ
soundengine.jp
にありますので参考にしてください♪
☆オススメDTM有料ソフト
録音も編集もでき、
音楽もつくることができる有料ソフト。
初心者には嬉しい手順が書いてある冊子付き!!
初心者に充実した機能性の割に
少し安めの有料ソフトです♪


Cakewalk MUSIC CREATOR 6
☆オススメヘッドフォン
日本のほとんどのスタジオや
多数の歌い手さんに愛用されているヘッドフォン。
原音に忠実な音を出してくれる
MIXに最適なヘッドフォンです。


SONY MONITOR HEADPHONES MDR-CD900ST
では今日はこの辺で♪
この記事が役に立った!!と感じていただけた方は1クリックお願いします✩
あなたの1クリックがここあの励みになりますm(__)m


今回は歌ってみた録音方法について説明させていただきます♪
これから歌ってみたを始める人は是非参考にして頂ければと思います♪
歌ってみたに必要な録音機材については
こちらをご覧下さい☆↓↓↓↓
歌ってみた録音機材まとめ
この記事のソフトとは違うソフトでの録音方法は
歌ってみた 録音方法~SoundEngineFree編~ へどうぞ♪
また、歌ってみたを始める方の参考になればと思い
歌ってみたでよく使われている機材をご紹介した記事もありますので
参考にしてみてください✩(*´∀`*)
歌ってみたマイクの種類・選び方
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
最初に音声を録音するために RadioLine Free という
フリーソフトをダウンロードします✩
ダウンロードはこちらのリンクからどうぞ…RadioLine Free
カラオケ音源を流しながら音声を録音でき、
またカラオケ音源と音声を流しながらハモリ音源を録音することも可能です♪
できること
・音声の編集
必要なもの
・マイク、ヘッドフォン、カラオケ音源
ダウンロード方法
①RadioLine Freeへアクセス
②RadioLine Freeをクリック

③実行をクリック

ファイル名が隠れてしまってすみませんm(__)m
④画像の通りにクリックしていく




これでセットアップ完了!!
デスクトップアイコンをクリックして起動する


同意しないと起動できませんので、必ず同意してください。
①SoundEngineFreeと似ているけれど、RadioLine Freeは同時に4ラインの編集が可能です。
1度でハモリ付きの音源が作れちゃう♪
②ここでマイクテストを最初に行います。
下にある録音ボタンを押したら②のゲージが上下にいどうするので、
マイク音量を‐6から‐12くらいにするとちょうどいい音量です♪
それより上に行くと音割れが発生してしまうので要注意✩

③4つあるトラックのうち1番上のトラックで音声を録音していきます♪
その時「R」をクリックして録音できる状態にしておきます!
ちなみに「M」はミュート「S」ソロを表している。
④カラオケ音源が保存してあるフォルダーを開いて、
トラック3に音源をドラッグ&ドロップ。
これで音源を聞きながら録音ができます。
録音しないトラックの「R」は押さないでOK♪

⑤カラオケ音源を取り込めたら録音にうつります。
歌を録音するトラックの「R」が赤くなっているか、もう一度③を確認してください✩
録音ボタンが押されていることを確認したら、横の再生ボタンをおして
録音を開始します。録音を終えるときはもう一度再生ボタンを押します。
録音ボタンが押してない状態で再生ボタンを押すと録音した音源を
確認することができます✩
⑥音源を確認したら今度は音量です。
音声とカラオケ音源のバランスを見てきます✩
歌ってみたでは、一般的に歌声が大きいほうが評価が高いので
音声を5~10
カラオケ音源を‐5~‐15
に設定すると聴きやすいかもしれません✩
⑦音源が完成したら左上の[ファイル]から[音声ファイルとして全体を保存]を選択し
保存する場所を指定して保存をクリックして保存完了♪

※注意点※
SoundEngineFreeと同様、編集出来る音源の形式は「wav」のみです。
トラック上に音源が取り込めない場合は対応形式ではない場合があるので
注意してください。
音声を保存する際、「保存先がどこかわからなくなりそう!」という方は
事前にデスクトップにファイル保存用のフォルダーを作っておくと
わかりやすいかも♪
以上で、RadioLine Free での録音方法を終わります✩
これ以外の詳しい使い方は公式のホームページ
soundengine.jp
にありますので参考にしてください♪
☆オススメDTM有料ソフト
録音も編集もでき、
音楽もつくることができる有料ソフト。
初心者には嬉しい手順が書いてある冊子付き!!
初心者に充実した機能性の割に
少し安めの有料ソフトです♪
Cakewalk MUSIC CREATOR 6
☆オススメヘッドフォン
日本のほとんどのスタジオや
多数の歌い手さんに愛用されているヘッドフォン。
原音に忠実な音を出してくれる
MIXに最適なヘッドフォンです。
SONY MONITOR HEADPHONES MDR-CD900ST
では今日はこの辺で♪
この記事が役に立った!!と感じていただけた方は1クリックお願いします✩
あなたの1クリックがここあの励みになりますm(__)m


歌ってみた 録音方法~SoundEngineFree編~
2012/01/29 Sun. 23:00 [edit]
こんばんわー!!
今回は歌ってみた録音方法について説明させていただきます♪
これから歌ってみたを始める人は是非参考にして頂ければと思います♪
歌ってみたに必要な録音機材については
こちらをご覧下さい☆↓↓↓↓
歌ってみた録音機材まとめ
この記事のソフトとは違うソフトでの録音方法は
歌ってみた 録音方法~RadioLineFree編~ へどうぞ♪
また、歌ってみたのオススメマイクとオススメ機材についても
記事にしてますので、もしよろしかったらみてみてください(*´∀`*)
歌ってみたマイクの種類・選び方
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
最初に音声を録音するために SoundEngineFree という
フリーソフトをダウンロードします✩
ダウンロードはこちらのリンクからどうぞ…SoundEngineFree
歌ってみたを録音するには歌を録音しなければいけないので、
簡単な操作で録音出来、音声編集も付いた、このソフトがオススメ♪
できること
・音声の録音や編集
・wav形式の編集
必要なもの
・音声を録音するためのマイクと聞くためのヘッドフォンが必要です
ダウンロード方法
①SoundEngineFreeへアクセス
②SoundEngineFreeをクリック

③実行をクリック

④画像の通りにクリックしていく





これでセットアップ完了!!
⑤デスクトップアイコンをクリックして起動して録音する


⑥上の録音タブをクリックすると

録音画面が出てくるので録音ボタン(赤丸)が押されている状態を確認します♪
この状態が録音準備状態です。

録音準備状態なので録音ボタンを1度押してみると…
このようにどちらも押されていない状態になるので
再生ボタンをおして録音を開始します。

録音を開始すると緑の枠内の数字が動き出します。
これが録音を実行している状態です✩
録音を停止したいときは一時停止ボタンをおして、
録音した音声を聞くには再生タブをクリックして再生してください♪

また、音声の保存は左上の[ファイル]から[名前を付けて保存]を選ぶと
下の画面が出てくるのでそのまま保存してください♪

※注意点※
SoundEngineFreeは録音編集は1ラインのみなので、
このソフトで原曲を流しながらの録音はできません。
別のソフトやニコニコ動画で音源を流し聞きながらの録音をおすすめします♪
歌いだしやテンポも揃った歌が録音できます。
音声を保存する際、「保存先がどこかわからなくなりそう!」という方は
事前にデスクトップにファイル保存用のフォルダーを作っておくと
わかりやすいかも♪
以上で、SoundEngineFree での録音方法を終わります✩
これ以外の詳しい使い方は公式のホームページ
soundengine.jp
にありますので参考にしてください♪
☆オススメDTM有料ソフト
録音も編集もでき、
音楽もつくることができる有料ソフト。
初心者には嬉しい手順が書いてある冊子付き!!
初心者に充実した機能性の割に
少し安めの有料ソフトです♪


Cakewalk MUSIC CREATOR 6
☆オススメヘッドフォン
日本のほとんどのスタジオや
多数の歌い手さんに愛用されているヘッドフォン。
原音に忠実な音を出してくれる
MIXに最適なヘッドフォンです。


SONY MONITOR HEADPHONES MDR-CD900ST
では、今日はこの辺で✩
この記事が役に立った!!と感じていただけた方は1クリックお願いします✩
あなたの1クリックがここあの励みになりますm(__)m



今回は歌ってみた録音方法について説明させていただきます♪
これから歌ってみたを始める人は是非参考にして頂ければと思います♪
歌ってみたに必要な録音機材については
こちらをご覧下さい☆↓↓↓↓
歌ってみた録音機材まとめ
この記事のソフトとは違うソフトでの録音方法は
歌ってみた 録音方法~RadioLineFree編~ へどうぞ♪
また、歌ってみたのオススメマイクとオススメ機材についても
記事にしてますので、もしよろしかったらみてみてください(*´∀`*)
歌ってみたマイクの種類・選び方
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
最初に音声を録音するために SoundEngineFree という
フリーソフトをダウンロードします✩
ダウンロードはこちらのリンクからどうぞ…SoundEngineFree
歌ってみたを録音するには歌を録音しなければいけないので、
簡単な操作で録音出来、音声編集も付いた、このソフトがオススメ♪
できること
・音声の録音や編集
・wav形式の編集
必要なもの
・音声を録音するためのマイクと聞くためのヘッドフォンが必要です
ダウンロード方法
①SoundEngineFreeへアクセス
②SoundEngineFreeをクリック

③実行をクリック

④画像の通りにクリックしていく





これでセットアップ完了!!
⑤デスクトップアイコンをクリックして起動して録音する


⑥上の録音タブをクリックすると

録音画面が出てくるので録音ボタン(赤丸)が押されている状態を確認します♪
この状態が録音準備状態です。

録音準備状態なので録音ボタンを1度押してみると…
このようにどちらも押されていない状態になるので
再生ボタンをおして録音を開始します。

録音を開始すると緑の枠内の数字が動き出します。
これが録音を実行している状態です✩
録音を停止したいときは一時停止ボタンをおして、
録音した音声を聞くには再生タブをクリックして再生してください♪

また、音声の保存は左上の[ファイル]から[名前を付けて保存]を選ぶと
下の画面が出てくるのでそのまま保存してください♪

※注意点※
SoundEngineFreeは録音編集は1ラインのみなので、
このソフトで原曲を流しながらの録音はできません。
別のソフトやニコニコ動画で音源を流し聞きながらの録音をおすすめします♪
歌いだしやテンポも揃った歌が録音できます。
音声を保存する際、「保存先がどこかわからなくなりそう!」という方は
事前にデスクトップにファイル保存用のフォルダーを作っておくと
わかりやすいかも♪
以上で、SoundEngineFree での録音方法を終わります✩
これ以外の詳しい使い方は公式のホームページ
soundengine.jp
にありますので参考にしてください♪
☆オススメDTM有料ソフト
録音も編集もでき、
音楽もつくることができる有料ソフト。
初心者には嬉しい手順が書いてある冊子付き!!
初心者に充実した機能性の割に
少し安めの有料ソフトです♪
Cakewalk MUSIC CREATOR 6
☆オススメヘッドフォン
日本のほとんどのスタジオや
多数の歌い手さんに愛用されているヘッドフォン。
原音に忠実な音を出してくれる
MIXに最適なヘッドフォンです。
SONY MONITOR HEADPHONES MDR-CD900ST
では、今日はこの辺で✩
この記事が役に立った!!と感じていただけた方は1クリックお願いします✩
あなたの1クリックがここあの励みになりますm(__)m



歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
2012/01/28 Sat. 23:00 [edit]
こんばんわー
今日は昨日のインターフェイスに続いて、
歌ってみたを録音する時につかう
ヘッドフォンをご紹介します♪
絶対に持っていなければいけないということではないんですが、
できるだけいい環境の方がいい動画も作成できるとあるかたもおっしゃっていました♪
昨日ヘッドフォンについての質問をいただいたので、
早速記事にしてみました✩
お役に立てれば幸いです(*´∀`*)
歌い手さんが使用しているのも合わせて載せていきますね✩
また歌ってみた録音方法と歌ってみた作り方については
歌ってみた 録音方法~RadioLineFree編~
歌ってみた 録音方法~SoundEngineFree編~
こちらをどうぞ✩
ヘッドフォンの他に必要な機材についても記事にしておりますので
歌ってみたマイクの種類・選び方
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
こちらも参考にしてみてください✩
・SONY MDR-CD900ST ✩ゴムさん、ヲタみんさん、thatさんも使用
原音イメージそのままの音質をピュアに再現。
プロが求めるクオリティと耐久性を徹底的に追求し、
あらゆるニーズに答えてくれます!!
多くのスタジオや歌い手さんが愛用する音楽業界のスタンダードモデルです✩
・SONY MDR-7506
高音質・高耐入力の折りたたみ式ヘッドフォン。
邪魔にならないカールコードで動きの激しい人にもピッタリフィットします✩
同じSONYの「MDR-CD900ST」より柔らかい音色でやや膨らみのある低音が特徴♪
・audio-technica ATH-W1000X
壮大な自然の再生音を追求したヘッドフォン。
ピアノやコンサートホールに使われるブラックチェリー材を使用し見た目も美しい…✩
・Beyerdynamic DT1350
レコーディングスタジオでのモニタリングなどプロの使用に耐える密閉型ヘッドフォン。
大音量でも歪みが少なく美しい音での再現ができる、ノイズカット機能つき✩
以上でヘッドフォンの紹介です。
SONY MDR-CD900STは1番有名なこともあり、
使用している歌い手さんが多いですね。
冒頭でも少しお話しましたがヘッドフォンは
モニター用のヘッドフォンであれば、
あまり高価なものではなくてもいいけれど、
自分でミックスまでするならできるだけ質のいい
機材を使ってリスニング環境をととのえるのが理想と
ボカロP兼ミキサーのかじゅーP
もおっしゃていました(*´∀`*)
ぜひ、参考にしてみてください♪
この記事が役に立った!!と感じていただけた方は1クリックお願いします✩
あなたの1クリックがここあの励みになりますm(__)m



今日は昨日のインターフェイスに続いて、
歌ってみたを録音する時につかう
ヘッドフォンをご紹介します♪
絶対に持っていなければいけないということではないんですが、
できるだけいい環境の方がいい動画も作成できるとあるかたもおっしゃっていました♪
昨日ヘッドフォンについての質問をいただいたので、
早速記事にしてみました✩
お役に立てれば幸いです(*´∀`*)
歌い手さんが使用しているのも合わせて載せていきますね✩
また歌ってみた録音方法と歌ってみた作り方については
歌ってみた 録音方法~RadioLineFree編~
歌ってみた 録音方法~SoundEngineFree編~
こちらをどうぞ✩
ヘッドフォンの他に必要な機材についても記事にしておりますので
歌ってみたマイクの種類・選び方
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
こちらも参考にしてみてください✩
・SONY MDR-CD900ST ✩ゴムさん、ヲタみんさん、thatさんも使用
原音イメージそのままの音質をピュアに再現。
プロが求めるクオリティと耐久性を徹底的に追求し、
あらゆるニーズに答えてくれます!!
多くのスタジオや歌い手さんが愛用する音楽業界のスタンダードモデルです✩
・SONY MDR-7506
高音質・高耐入力の折りたたみ式ヘッドフォン。
邪魔にならないカールコードで動きの激しい人にもピッタリフィットします✩
同じSONYの「MDR-CD900ST」より柔らかい音色でやや膨らみのある低音が特徴♪
・audio-technica ATH-W1000X
壮大な自然の再生音を追求したヘッドフォン。
ピアノやコンサートホールに使われるブラックチェリー材を使用し見た目も美しい…✩
・Beyerdynamic DT1350
レコーディングスタジオでのモニタリングなどプロの使用に耐える密閉型ヘッドフォン。
大音量でも歪みが少なく美しい音での再現ができる、ノイズカット機能つき✩
以上でヘッドフォンの紹介です。
SONY MDR-CD900STは1番有名なこともあり、
使用している歌い手さんが多いですね。
冒頭でも少しお話しましたがヘッドフォンは
モニター用のヘッドフォンであれば、
あまり高価なものではなくてもいいけれど、
自分でミックスまでするならできるだけ質のいい
機材を使ってリスニング環境をととのえるのが理想と
ボカロP兼ミキサーのかじゅーP
もおっしゃていました(*´∀`*)
ぜひ、参考にしてみてください♪
この記事が役に立った!!と感じていただけた方は1クリックお願いします✩
あなたの1クリックがここあの励みになりますm(__)m



歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
2012/01/27 Fri. 23:00 [edit]
※PCからご覧の方はこちらへどうぞ( ´ ▽ ` )
ページが見やすくなります☆
こんばんわー!
今日は昨日に引き続き歌ってみたに必要な機材、
歌ってみたの歌い手さんなどが使用していたりオススメしている
オーディオインターフェイスをご紹介します✩
この他にも必要な機材について記事にしておりますので
歌ってみたマイクの種類・選び方
歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
こちらも参考にしてみてください✩
■オーディオインターフェイスとは?
PCとマイクをつなぐことができるようにする機材です♪
オーディオインターフェイスを使えば、
楽器もつなぐこともできます。
生放送でよくあるBGMをかけながら歌うことが
できるのも、このインターフェイスのおかげです♪
■売っている所は?
電気屋さんでは売ってません!!
マイクはたまにうってることがありますが
機材になるので、楽器屋さんか通販で売ってます。
歌い手さんたちがよく購入しているのが
Amazonです。中には少し割引されているのもあるので
一度見てみるといいと思います♪⇒Amazonへ
■歌ってみたとニコ生どちらにも使いたいんだけど…
ニコ生にも使うのだったら、
ミキサー機能がついたものがいいです!!
歌ってみただけに使用する場合は、
ミキサー機能がついてなくてもOK!!
■選ぶポイントは?
歌ってみたやってると
ニコ生やりたくなるから
・ミキサー機能
・マイクプリアンプ機能
・ASIOドライバー対応
がついていれば十分だと思います!!
あとは、楽器もやりたいのであれば
接続できるものがいいですね。
なんにしろ、自分がやりたい事にあった
インターフェイスを選びましょう♪
で、ここでは定番&人気のインターフェイス
をご紹介します♪
・Roland USB Audio Interface TRI-CAPTURE UA-33
DAWソフト付きのインターフェイス
ニコ生配信にも、もってこいの機材。
ついている機能の割には
値段が安い!!
Roland USB Audio Interface TRI-CAPTURE UA-33
・Roland USB Audio Interface QUAD-CAPTURE UA-55
DAWソフト付きのインターフェイス
様々な楽器も接続可能。
高音質でレコーディングにも最適!!
PCでエコーもかけられちゃいすぐれもの
Roland USB Audio Interface QUAD-CAPTURE UA-55
・EDIROL FA-66
FireWire(IEEE1394ケーブル)で接続する
オーディオインターフェースです♪
お値段が高めですが、複数の楽器のレコーディングにも適していて、
ボーカルはコンデンサーマイク使って録音できます★
今後楽器の導入予定がある方はこちらを♪
EDIROL 6in/6out FireWire Audio Interface FA-66
・CI2
マイクやギターを接続すればすぐに作曲出来る!!
というコンセプトのオーディオインターフェイス★
作曲ソフト「Cubase AI5」付属してあります♪
楽器を使っての録音もしたい方には
オススメです♪
オーディオインターフェース CI2
・YAMAHA AUDIOGRAM6
簡易ミキサーとしてもつかえて、
マイクと楽器が直接入力する事ができます!!
電源はUSBからなので使用し、アダプターも必要ありません♪
YAMAHA コンピューターレコーディングシステム AUDIOGRAM6
・YAMAHA AUDIOGRAM3
とってもシンプルでコンパクトな
オーディオインターフェイス!!
AUDIOGRAM6同様、アダプターも必要ありません!!
フォーン端子、RCA端子に加え、
1chにはマイク/ギターをどちらも接続できるコンボ端子もついてます!!
YAMAHA コンピューターレコーディングシステム AUDIOGRAM3
こちらは有名な定番タイプです♪
・TEAC TASCAM US-122MK2
USB接続で高音質なオーディオをPCで手軽に扱えるオーディオインターフェイスで
価格も手頃で音楽制作からステレオ音声のインターネット配信用動画作成まで
幅広く活用できます♪歌ってみた初心者にはピッタリなモデル✩
TEAC TASCAM US-122MK2
値段もお手頃で歌ってみた入門の方にオススメ。
コンデンサーマイクに必要なファンタム音源もあり
付属のソフトのクオリティも高い。
US-144MK2にはあるデジタル入出力や
ダイレクトモニタリングの音量調整がついていないので注意。
・TEAC TASCAM US-144MK2
US-122MK2の上位モデルで
同時に4チャンネルの音を収録可能♪
スピーカーとヘッドフォンの出力音量えを個別に調節できて
ヘッドフォンとスピーカーを併用できる高度なモニタリングができる✩
TEAC TASCAM US-144MK2
基本的にはUS-122MK2と同じですがデジタル入出力や
ダイレクトモニタリングの音量調整がついている。
楽器の録音にもむいている。
PCのCPUが低いと途中で音が途切れる場合がある。
・MOTU UltraLite-mk3 Hybrid
コンパクトで柔軟名オーディオインターフェイス
WindowsやMacへの接続はUSBかFire Wireがえらべます✩
付属のミックスソフトを使って比較的簡単な操作でハイクオリティな音作りができて
自宅録音だけでなくスタジオでの利用にも耐える本格的な製品♫
MOTU UltraLite-mk3 Hybrid
✩歌ってみたをこれから始める方には
こういったセットもあります♪
インターフェイスTASCAM US‐100
Audacityのソフトが付属されています。
ダイナミックマイクのみの接続。
ステレオミキサー機能はなし。
インターフェイスTASCAM US-122MKII
コンデンサーマイクに必要なファンタム音源もあり
付属のソフトのクオリティも高い。
私的には予算が2万円ほどある方はセットではなく
インターフェイスとマイクを別々に購入したほうが
間違いなくいい音を録音出来ると思います✩
セットの方にはマイクのメーカーや品番が書かれてなかったので
少し不安ではありますね><
最初から演奏してみたなどもやってみたい人は
今後のことを考えて、どちらもできるオーディオインターフェイスを
購入したほうがいいと思います。
☆有名歌い手そらるさん使用機材&編集ソフト
★マイク
オーディオテクニカ サイドアドレスマイクロフォン AT4060
★オーディオインターフェイス
OCTA-CAPTURE UA-1010
★編集ソフト
SONARシリーズ
こちらはこのシリーズのSONAR7PEを使っているそうです♪
アマゾンでは取扱がなかったのでシリーズを♪
是非、参考にしてみてください✩
では、今日はこのへんで♪
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



歌ってみたマイク~おすすめダイナミックマイク編~
2012/01/26 Thu. 23:00 [edit]
今日は昨日に引き続き歌い手になるために必要な機材、
マイクについていくつか、歌い手さんの使用している、
またはオススメしているマイク、
ここでは、低音域~中音域部分に芯のある
頑丈なダイナミックマイクをご紹介します♪
またマイクの種類と選び方については
歌ってみたマイクの種類・選び方
こちらをどうぞ✩
この他にも必要な機材について記事にしておりますので
歌ってみたマイク~おすすめコンデンサーマイク編~
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
こちらも参考にしてみてください✩
ダイナミックマイクとは
よくカラオケ等で見かける形のものです。
このダイナミックマイクは
丈夫で扱いやすく、安いものは2000円からと
低価格で購入しやすいです。
また、遠い位置からの音を拾いにくいので
周りのノイズが入りにくいです。
一応、直接PCにつなぐこともできますが
接続部分が合わないこともありますし
壊れます←
インターフェイスを通じてつないだほうが
ノイズも入らず綺麗に録音できます。
コンデンサーマイクと比べると比較的
低音を強く拾ってくれます。
また、マイク性能には
周波数特性とインターピース
というのがあります♪
周波数特性(Hz-kHz 表記)は数字の幅が広い方が性能がよく
インターピース(Ω表記)は数字が低い方が性能がいいので
もし、どっちのマイクを買おうか…と
迷われている時にはこの二つを決め手として
見てみてください♪


TELEFUNKEN M80
周波数特性:30Hz-18000Hz
ダイナミックマイクでありながらコンデンサー並みの優秀なマイク!
低域も程よく調節されていてドラムやベースの録音にも対応してます✩
ただ、ボーカルの録音だけの用途で、この値段で
ダイナミックマイクを購入するならコンデンサーマイクで
もう少し安い同じようなレベルのがあるかも…?
もちろんバンド録音される方にはオススメですが✩


SHURE BETA58A
周波数特性:50Hz-16000Hz
インターピース:150Ω
SM58をアレンジした最上位モデル!!
中高域のレスポンスを獲得したためこもりにくい声を録音することができます♪
実際に使っている方のレビューを拝見しましたが、
こもりやすい声がクリアに聞こえるというレビューが多かったです✩


SHURE BETA57A
周波数特性 : 50Hz-16000Hz
インピーダンス : 150Ω
バランスのとれたサウンドでドラム、ピアノ、ギター、管楽器からボーカルまで
あらゆる音源を収音できます♪
ハウリングにも強く、コンパクトなため持ちやすい!!
口をマイクから離しても声を拾ってくれる優れもの✩


SHURE SM58
周波数特性:50Hz-15000Hz
インターピース:150Ω
ボーカルマイクの世界標準!!
世界中でたくさんの方々が使用しています✩
1万以下でノイズ低減、ボーカルを際立たせる指向性を兼ね揃えた
とってもお手頃で頑丈なダイナミックマイクです!!
ツイッターにてフォロワー歌い手さんに使用マイクのアンケートを
とった際にも結構使用している方はいらっしゃいました!!
よく一緒に買われているマイクケーブルはこちら♪


SHURE マイクケーブル C25J


SHURE SM57
アンプ、アコースティック楽器の両方で使えて、
実際にプロミュージシャンがステージやスタジオなどで愛用されているモデル!!
声を素直に拾ってくれるのと、感度がそう高くはないので周りの余計な音を拾いません!!


audio-technica AT-X11
周波数特性:80Hz-14000Hz
値段がすごく安いわりにはいい仕事をしてくれる
初心者向けダイナミックマイク。
転がり防止のためにマイクの周りにリングが付いてます。
とりあえずで購入する分には十分です♪
また、ボカロP兼MIX師のかじゅーPは
りもこんさんも使用している


SHURE SM58
周波数特性:50Hz-15000Hz
インターピース:150Ω
を高音を拾ってくれてミックスしやすい
ダイナミックマイクとしてオススメしています♪
☆有名歌い手そらるさん使用機材&編集ソフト
★マイク
オーディオテクニカ サイドアドレスマイクロフォン AT4060


★オーディオインターフェイス
OCTA-CAPTURE UA-1010


★編集ソフト
SONARシリーズ
こちらはこのシリーズのSONAR7PEを使っているそうです♪
アマゾンでは取扱がなかったのでシリーズを♪
また、ケーブルが付属されていないマイクもありますので
合わせてケーブルの購入もおすすめします✩


audio-technica マイクケーブル AT8309/5.0
ケーブルがついていないマイクを購入された方が
みなさん揃って購入されていたマイクケーブルデス♪
ポップノイズ(息の音)や
手持ちで歌っていると持ってるノイズを拾い易いので、
別売りのポップガードやスタンドも購入されることをオススメします✩


キクタニ ポップブロッカー PO-5S


KYORITSU ブームマイクスタンド MBCS


KYORITSU ストレートマイクスタンド MCS4400
以上が、歌ってみたオススメダイナミックマイクです♪
是非、参考にしてみてください。
次回はオーディオインターフェイスをご紹介させていただきます!!
では、今日はこの辺で✩
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



マイクについていくつか、歌い手さんの使用している、
またはオススメしているマイク、
ここでは、低音域~中音域部分に芯のある
頑丈なダイナミックマイクをご紹介します♪
またマイクの種類と選び方については
歌ってみたマイクの種類・選び方
こちらをどうぞ✩
この他にも必要な機材について記事にしておりますので
歌ってみたマイク~おすすめコンデンサーマイク編~
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
こちらも参考にしてみてください✩
ダイナミックマイクとは
よくカラオケ等で見かける形のものです。
このダイナミックマイクは
丈夫で扱いやすく、安いものは2000円からと
低価格で購入しやすいです。
また、遠い位置からの音を拾いにくいので
周りのノイズが入りにくいです。
一応、直接PCにつなぐこともできますが
接続部分が合わないこともありますし
壊れます←
インターフェイスを通じてつないだほうが
ノイズも入らず綺麗に録音できます。
コンデンサーマイクと比べると比較的
低音を強く拾ってくれます。
また、マイク性能には
周波数特性とインターピース
というのがあります♪
周波数特性(Hz-kHz 表記)は数字の幅が広い方が性能がよく
インターピース(Ω表記)は数字が低い方が性能がいいので
もし、どっちのマイクを買おうか…と
迷われている時にはこの二つを決め手として
見てみてください♪
TELEFUNKEN M80
周波数特性:30Hz-18000Hz
ダイナミックマイクでありながらコンデンサー並みの優秀なマイク!
低域も程よく調節されていてドラムやベースの録音にも対応してます✩
ただ、ボーカルの録音だけの用途で、この値段で
ダイナミックマイクを購入するならコンデンサーマイクで
もう少し安い同じようなレベルのがあるかも…?
もちろんバンド録音される方にはオススメですが✩
SHURE BETA58A
周波数特性:50Hz-16000Hz
インターピース:150Ω
SM58をアレンジした最上位モデル!!
中高域のレスポンスを獲得したためこもりにくい声を録音することができます♪
実際に使っている方のレビューを拝見しましたが、
こもりやすい声がクリアに聞こえるというレビューが多かったです✩
SHURE BETA57A
周波数特性 : 50Hz-16000Hz
インピーダンス : 150Ω
バランスのとれたサウンドでドラム、ピアノ、ギター、管楽器からボーカルまで
あらゆる音源を収音できます♪
ハウリングにも強く、コンパクトなため持ちやすい!!
口をマイクから離しても声を拾ってくれる優れもの✩
SHURE SM58
周波数特性:50Hz-15000Hz
インターピース:150Ω
ボーカルマイクの世界標準!!
世界中でたくさんの方々が使用しています✩
1万以下でノイズ低減、ボーカルを際立たせる指向性を兼ね揃えた
とってもお手頃で頑丈なダイナミックマイクです!!
ツイッターにてフォロワー歌い手さんに使用マイクのアンケートを
とった際にも結構使用している方はいらっしゃいました!!
よく一緒に買われているマイクケーブルはこちら♪
SHURE マイクケーブル C25J
SHURE SM57
アンプ、アコースティック楽器の両方で使えて、
実際にプロミュージシャンがステージやスタジオなどで愛用されているモデル!!
声を素直に拾ってくれるのと、感度がそう高くはないので周りの余計な音を拾いません!!
audio-technica AT-X11
周波数特性:80Hz-14000Hz
値段がすごく安いわりにはいい仕事をしてくれる
初心者向けダイナミックマイク。
転がり防止のためにマイクの周りにリングが付いてます。
とりあえずで購入する分には十分です♪
また、ボカロP兼MIX師のかじゅーPは
りもこんさんも使用している
SHURE SM58
周波数特性:50Hz-15000Hz
インターピース:150Ω
を高音を拾ってくれてミックスしやすい
ダイナミックマイクとしてオススメしています♪
☆有名歌い手そらるさん使用機材&編集ソフト
★マイク
オーディオテクニカ サイドアドレスマイクロフォン AT4060
★オーディオインターフェイス
OCTA-CAPTURE UA-1010
★編集ソフト
SONARシリーズ
こちらはこのシリーズのSONAR7PEを使っているそうです♪
アマゾンでは取扱がなかったのでシリーズを♪
また、ケーブルが付属されていないマイクもありますので
合わせてケーブルの購入もおすすめします✩
audio-technica マイクケーブル AT8309/5.0
ケーブルがついていないマイクを購入された方が
みなさん揃って購入されていたマイクケーブルデス♪
ポップノイズ(息の音)や
手持ちで歌っていると持ってるノイズを拾い易いので、
別売りのポップガードやスタンドも購入されることをオススメします✩
キクタニ ポップブロッカー PO-5S
KYORITSU ブームマイクスタンド MBCS
KYORITSU ストレートマイクスタンド MCS4400
以上が、歌ってみたオススメダイナミックマイクです♪
是非、参考にしてみてください。
次回はオーディオインターフェイスをご紹介させていただきます!!
では、今日はこの辺で✩
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



歌ってみたマイク~おすすめコンデンサーマイク編~
2012/01/25 Wed. 23:00 [edit]
歌い手になるにはまず、録音に必要な機材を揃えなければなりません。
マイク、ヘッドフォン、オーディオインターフェイス
録音するためにはまずこの3つが必要になっています♪
ここでは、いくつかミキサーさんや歌い手さんの使用している、
またはオススメしているなコンデンサーマイクをご紹介します✩
マイクの種類と選び方については
歌ってみたマイクの種類・選び方
こちらをどうぞ✩
この他にも必要な機材について記事にしておりますので
歌ってみたマイク~おすすめダイナミックマイク編~
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
こちらも参考にしてみてください✩
こちらはダイナミックマイクよりも少々
デリケートです。
また、保存方法も少し気を使わなくてはいけないのが
少し難です。
その代わり音質はダイナミックマイクより高音質で
クリアな音を録音できます。
周りの音も拾ってしまうほど感度がいいです。
録音環境も気を付けないといけませんね。
電車が近くに通っていたりする場合は
ノイズが入りやすいです。
インターフェイスが必要です。
また、マイク性能には
周波数特性とインターピース
というのがあります♪
周波数特性(Hz-kHz 表記)は数字の幅が広い方が性能がよく
インターピース(Ω表記)は数字が低い方が性能がいいので
もし、どっちのマイクを買おうか…と
迷われている時にはこの二つを決め手として
見てみてください♪


audio-technica AT4040
世界的なロングセラーとなったAT4033aをベースにアレンジしたもの!
✩ぐるたみんさんも使用


RODE NT2A
周波数特性:20Hz-20000Hz
世界中で大ヒットした「NT2」の後継モデルで指向性や低域の調整もOK。
使いやすく数々の賞を受賞したコンデンサーマイク
ポップガード付きサスペンション、マイクケーブル3m、カバー付き!!


AKG C3000
レコーディングの定番マイク!!
なめらかで豊かなサウンドを再現してくれます✩
レコーディングだけでなくライブでも活躍してくれる、
高い音圧にも対応してくれるマイクです♪
✩アンダーバーさんも使用


RODE NT1-A
周波数特性:20Hz-20000Hz
RODEで1番の人気のスタンダードなコンデンサーマイク!!
セルフノイズを極限まで抑え、ボーカルだけでなく
アコギやナレーション収録にもむいていています!!
ポップガード、ケース、ホルダーもついてこの値段はお得です✩


AKG PERCEPTION120
比較的頑丈で使いやすく
原音の繊細な響きを自然に再現してくれて、
ボーカルを際立たせてくれる指向です✩


audio-technica AT2020
スタジオ録音レベルのクオリティでホームレコーディングにオススメ。
マイクポーチ、スタンドマウント、変換ネジ付き!!
感度がいいので自宅録音の際には周囲の音を拾ってしまうかも><


SONY ECM-PCV80U
PCでの動画投稿の音声収録にオススメ!!
インターフェイスUSB Audio Boxを付属。
マイクホルダー、テーブルスタンド付き✩
数少ないPCに直接接続できるマイク!!


SONY ECM-PCV40
[周波数特性]80Hz-15000Hz
PCの録音にオススメ✩
なんてったって安い!!
一般的なダイナミック式マイクより感度が高く、
優れた音声で録音することが可能♪
ケーブルが2mあり、男女とも持ちやすいです!!
✩その他、歌い手さん使用コンデンサーマイク
・ゴムさん、thatさん


AKG C214
ボーカルやオーケストラなどの繊細な響きから、
ギターアンプなどの高い音圧まで対応。
・ヲタみんさん


Blue Microphones BLUEBIRD
ボーカルからエレクトリック/アコースティック・ギター、
クローズマイキングしたドラム、ドラム・オーバーヘッド、
パーカッション、ピアノ、ホーン、ストリングスをはじめ、
透き通るように透明なサウンドが要求される全ての用途に適応するマイク。
歌ってみたや演奏してみたをされる方ならオススメです✩
BirdCageショックマウントと金属メッシュのポップ・フィルター
BirdNestを含むBluebird Accesory Kitが付属♪
また、ボカロP兼MIX師のかじゅーPさんは
オススメマイクを


audio-technica AT2020
と紹介しています♪
ニコニコ動画の歌ってみたで求められている「しゃりっとした音」がでて
ミックスもしやすいマイクなんだそうです☆彡
☆有名歌い手そらるさん使用機材&編集ソフト
★マイク
オーディオテクニカ サイドアドレスマイクロフォン AT4060


★オーディオインターフェイス
OCTA-CAPTURE UA-1010


★編集ソフト
SONARシリーズ
こちらはこのシリーズのSONAR7PEを使っているそうです♪
アマゾンでは取扱がなかったのでシリーズを♪
また、コンデンサーマイクはポップノイズ(息の音)や
手持ちで歌っていると持ってるノイズを拾い易いので、
別売りのポップガードやスタンドも購入されることをオススメします✩


キクタニ ポップブロッカー PO-5S


KYORITSU ブームマイクスタンド MBCS


KYORITSU ストレートマイクスタンド MCS4400
是非、参考にしてみてください✩
次回は歌ってみたのダイナミックマイクについてご紹介させていただきます♪
では、今日はこの辺で✩
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



マイク、ヘッドフォン、オーディオインターフェイス
録音するためにはまずこの3つが必要になっています♪
ここでは、いくつかミキサーさんや歌い手さんの使用している、
またはオススメしているなコンデンサーマイクをご紹介します✩
マイクの種類と選び方については
歌ってみたマイクの種類・選び方
こちらをどうぞ✩
この他にも必要な機材について記事にしておりますので
歌ってみたマイク~おすすめダイナミックマイク編~
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
こちらも参考にしてみてください✩
こちらはダイナミックマイクよりも少々
デリケートです。
また、保存方法も少し気を使わなくてはいけないのが
少し難です。
その代わり音質はダイナミックマイクより高音質で
クリアな音を録音できます。
周りの音も拾ってしまうほど感度がいいです。
録音環境も気を付けないといけませんね。
電車が近くに通っていたりする場合は
ノイズが入りやすいです。
インターフェイスが必要です。
また、マイク性能には
周波数特性とインターピース
というのがあります♪
周波数特性(Hz-kHz 表記)は数字の幅が広い方が性能がよく
インターピース(Ω表記)は数字が低い方が性能がいいので
もし、どっちのマイクを買おうか…と
迷われている時にはこの二つを決め手として
見てみてください♪
audio-technica AT4040
世界的なロングセラーとなったAT4033aをベースにアレンジしたもの!
✩ぐるたみんさんも使用
RODE NT2A
周波数特性:20Hz-20000Hz
世界中で大ヒットした「NT2」の後継モデルで指向性や低域の調整もOK。
使いやすく数々の賞を受賞したコンデンサーマイク
ポップガード付きサスペンション、マイクケーブル3m、カバー付き!!
AKG C3000
レコーディングの定番マイク!!
なめらかで豊かなサウンドを再現してくれます✩
レコーディングだけでなくライブでも活躍してくれる、
高い音圧にも対応してくれるマイクです♪
✩アンダーバーさんも使用
RODE NT1-A
周波数特性:20Hz-20000Hz
RODEで1番の人気のスタンダードなコンデンサーマイク!!
セルフノイズを極限まで抑え、ボーカルだけでなく
アコギやナレーション収録にもむいていています!!
ポップガード、ケース、ホルダーもついてこの値段はお得です✩
AKG PERCEPTION120
比較的頑丈で使いやすく
原音の繊細な響きを自然に再現してくれて、
ボーカルを際立たせてくれる指向です✩
audio-technica AT2020
スタジオ録音レベルのクオリティでホームレコーディングにオススメ。
マイクポーチ、スタンドマウント、変換ネジ付き!!
感度がいいので自宅録音の際には周囲の音を拾ってしまうかも><
SONY ECM-PCV80U
PCでの動画投稿の音声収録にオススメ!!
インターフェイスUSB Audio Boxを付属。
マイクホルダー、テーブルスタンド付き✩
数少ないPCに直接接続できるマイク!!
SONY ECM-PCV40
[周波数特性]80Hz-15000Hz
PCの録音にオススメ✩
なんてったって安い!!
一般的なダイナミック式マイクより感度が高く、
優れた音声で録音することが可能♪
ケーブルが2mあり、男女とも持ちやすいです!!
✩その他、歌い手さん使用コンデンサーマイク
・ゴムさん、thatさん
AKG C214
ボーカルやオーケストラなどの繊細な響きから、
ギターアンプなどの高い音圧まで対応。
・ヲタみんさん
Blue Microphones BLUEBIRD
ボーカルからエレクトリック/アコースティック・ギター、
クローズマイキングしたドラム、ドラム・オーバーヘッド、
パーカッション、ピアノ、ホーン、ストリングスをはじめ、
透き通るように透明なサウンドが要求される全ての用途に適応するマイク。
歌ってみたや演奏してみたをされる方ならオススメです✩
BirdCageショックマウントと金属メッシュのポップ・フィルター
BirdNestを含むBluebird Accesory Kitが付属♪
また、ボカロP兼MIX師のかじゅーPさんは
オススメマイクを
audio-technica AT2020
と紹介しています♪
ニコニコ動画の歌ってみたで求められている「しゃりっとした音」がでて
ミックスもしやすいマイクなんだそうです☆彡
☆有名歌い手そらるさん使用機材&編集ソフト
★マイク
オーディオテクニカ サイドアドレスマイクロフォン AT4060
★オーディオインターフェイス
OCTA-CAPTURE UA-1010
★編集ソフト
SONARシリーズ
こちらはこのシリーズのSONAR7PEを使っているそうです♪
アマゾンでは取扱がなかったのでシリーズを♪
また、コンデンサーマイクはポップノイズ(息の音)や
手持ちで歌っていると持ってるノイズを拾い易いので、
別売りのポップガードやスタンドも購入されることをオススメします✩
キクタニ ポップブロッカー PO-5S
KYORITSU ブームマイクスタンド MBCS
KYORITSU ストレートマイクスタンド MCS4400
是非、参考にしてみてください✩
次回は歌ってみたのダイナミックマイクについてご紹介させていただきます♪
では、今日はこの辺で✩
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)


