【歌唱力】ウィスパーボイスの練習法
2011/07/31 Sun. 23:38 [edit]
こんばんはー☆彡
歌い手が備えてる歌唱力
【歌唱力】ウィスパーボイスとは?
で、お話した
ウィスパーボイスの練習方法についてお話します☆彡
ウィスパーボイスは、ロングトーンを使って練習していきます。
裏声でハァー」と息が吐けなくなるぎりぎりまで、
声を伸ばしながら、徐々に声を息漏れさせていきます。
声帯の閉じ具合がすべてなので、
安定したウィスパーボイスが出せるまでは
ひたすらコントロールを意識しつつ練習あるのみです。
ロングトーンで練習していくと
自然とお腹の筋肉も鍛えられますよ^^
注意点としては、
声を抜きすぎるとマイクに声がはいらなくなって
声量がない歌になってしまうので
マイク音量や曲と相談しながら
繊細なコントロールが必要になってきます。
また、マイクに息を強く吹き掛けてしまうと
雑音が入ってしまうので、距離と強さに
気をつけて下さいね☆
ウィスパーボイスの繊細かつエロティックな声は
聴く人の心魅了する事ができます。
ミックスボイスなどのパワフルな声や、
ウィスパーボイスなどの
繊細な声の両方を活用して、
曲に表情をつけてみてください^^♫
やっぱり、何事も練習あるのみですね!!
私もがんばります!!
明日は久しぶりにヒトカラに行って来ます☆


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では、今日はこの辺で・・・
おやすみなさい^^
ビューティーボイストレーナー
歌い手が備えてる歌唱力
【歌唱力】ウィスパーボイスとは?
で、お話した
ウィスパーボイスの練習方法についてお話します☆彡
ウィスパーボイスは、ロングトーンを使って練習していきます。
裏声でハァー」と息が吐けなくなるぎりぎりまで、
声を伸ばしながら、徐々に声を息漏れさせていきます。
声帯の閉じ具合がすべてなので、
安定したウィスパーボイスが出せるまでは
ひたすらコントロールを意識しつつ練習あるのみです。
ロングトーンで練習していくと
自然とお腹の筋肉も鍛えられますよ^^
注意点としては、
声を抜きすぎるとマイクに声がはいらなくなって
声量がない歌になってしまうので
マイク音量や曲と相談しながら
繊細なコントロールが必要になってきます。
また、マイクに息を強く吹き掛けてしまうと
雑音が入ってしまうので、距離と強さに
気をつけて下さいね☆
ウィスパーボイスの繊細かつエロティックな声は
聴く人の心魅了する事ができます。
ミックスボイスなどのパワフルな声や、
ウィスパーボイスなどの
繊細な声の両方を活用して、
曲に表情をつけてみてください^^♫
やっぱり、何事も練習あるのみですね!!
私もがんばります!!
明日は久しぶりにヒトカラに行って来ます☆


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では、今日はこの辺で・・・
おやすみなさい^^
ビューティーボイストレーナー
【歌唱力】ウィスパーボイスとは?
2011/07/30 Sat. 23:58 [edit]
こんばんわー。
歌い手が備えている歌唱力の1つ
ウィスパーボイスについて、
歌い手リリィさんの歌うマチゲリータPの
キャンディアディクトフルコォス
の動画といっしょにお話していきたいと思います!!
まず、ウィスパーボイスですが
リリィさんのキャンディアディクトフルコォスを
聞いたことある方にはわかるとおもいますが、
ささやきに近い、息漏れさせたような
小声を出す技法です。
主コメにもウィスパーで試みたとありますが
耳元でささやかれたような感覚になるので
ヘッドフォン推薦のタグが付いてるのでしょう。笑
ウィスパーボイスの出し方を覚えれば、
曲の中の繊細な部分や、エロティックさを出せるので
マチゲさんの世界観にマッチして
ミステリアスかつセクシーな歌になっていますね★
息漏れさせた声というのは、とても繊細なので、
聴き手の心を揺さぶる効果があるそうです。
声量を出してパワフルに歌うのももちろん重要ですが、
それと同じくらいに「弱く歌う」というのも重要なんですね^^♫
この技法を使うのは女性が多いらしいですよ☆
明日は、このウィスパーボイスの練習方法について
お話していきたいと思います★
男性の歌い手さんででウィスパーボイスを
使っている方がいらっしゃいましたら
ぜひ教えてください!!
男性のセクシーボイスは
なかなか聞けないので貴重ですよね!!


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では、今日はこの辺で。
お休みなさい★彡
歌い手が備えている歌唱力の1つ
ウィスパーボイスについて、
歌い手リリィさんの歌うマチゲリータPの
キャンディアディクトフルコォス
の動画といっしょにお話していきたいと思います!!
まず、ウィスパーボイスですが
リリィさんのキャンディアディクトフルコォスを
聞いたことある方にはわかるとおもいますが、
ささやきに近い、息漏れさせたような
小声を出す技法です。
主コメにもウィスパーで試みたとありますが
耳元でささやかれたような感覚になるので
ヘッドフォン推薦のタグが付いてるのでしょう。笑
ウィスパーボイスの出し方を覚えれば、
曲の中の繊細な部分や、エロティックさを出せるので
マチゲさんの世界観にマッチして
ミステリアスかつセクシーな歌になっていますね★
息漏れさせた声というのは、とても繊細なので、
聴き手の心を揺さぶる効果があるそうです。
声量を出してパワフルに歌うのももちろん重要ですが、
それと同じくらいに「弱く歌う」というのも重要なんですね^^♫
この技法を使うのは女性が多いらしいですよ☆
明日は、このウィスパーボイスの練習方法について
お話していきたいと思います★
男性の歌い手さんででウィスパーボイスを
使っている方がいらっしゃいましたら
ぜひ教えてください!!
男性のセクシーボイスは
なかなか聞けないので貴重ですよね!!


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では、今日はこの辺で。
お休みなさい★彡
【歌唱力】ミックスボイス習得〜発声〜
2011/07/29 Fri. 17:55 [edit]
こんにちわー★
歌い手が備えている歌唱力ミックスボイス発声について
お話していきたいと思います。
【歌唱力】ミックスボイス習得〜注意点〜
【歌唱力】ミックスボイス習得〜練習法〜
でお話してきましたが今日が最後になります^^
では、いよいよミックスボイスを発声していきます。
裏声で喉を開き、前の方に飛ばす感覚で、
地声の声質に似た声を出してみます。
太く、響いた声が出せているでしょうか。
マライヤキャリーさんのこの歌を聞くと高音では
ミックスボイスが使われています。
地声の音域の上に存在する、
パワフルで地声とはちょっとだけ音質が違う声
を聴き取れると思います。
この見本と照らし合わせて確認してみます。
高音で喉が絞まらないように、しっかりと喉を開きます。
喉を開く筋肉が鍛えられていないと、
音の高さに筋肉が耐えられず負けてしまいますが
地道な練習により裏声が少しずつ力強くなっていくそうです。
次に、最大の壁である裏声低音域を克服していきます。
「ネイ」の練習の地声から裏声に変わったところで、
弱々しくなった辺りを発声してみます。
どうしても息漏れしてしまう方は泣き真似をしてみるといいそうです。
裏声を息漏れさせないためのかなり有効な手段だそうですよ★
ここは発声できるまで少々コツがいるかもしれません。
試行錯誤してみてください^^
ミックスボイスが発声できたら、その声のまま
少しずつ低音に向かって下げてみます。
また、喉仏を上げすぎるとアニメ声になり、
下げすぎるとこもった声になります。
地声の話し声と同じ感じになるよう、
ミックスボイスの声質も調節していってください♫
次に、地声と裏声に繋げていきます。
地声がある程度上の音域に行ったら、
ミックスボイスに切り替えて発声してみます。
裏声に切り替わった時点で弱々しくならず、声帯が振動し、
それほど音質が変わらず繋がっていれば成功です。
キーが高い曲の中には、ミックスボイスと地声を
頻繁に切り替えなくてはいけないような曲があります。
こういう曲をスムーズに歌うためには、ある程度の練習が必要ですので
音階練習をしたり、曲を歌うなどして練習していってくださいね★
以上で、ミックスボイス発声はおしまいです!!
ここまで来れば地声も裏声も使えるようになり、
大体の曲は歌えるようになっているはずですので
頑張ってみてください^^*
3日間に渡りミックスボイスについてお話しましたが、
いかがだったでしょうか?
声量を増やしたい
音程を外さないようになりたい
声がこもらないようになりたい
などなど、知りたいことがありましたら
ぜひブログで紹介させていただきたいので
コメントやツイッターで教えてください☆
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では、今日はこのへんで!!
また明日。
ビューティーボイストレーナー
歌い手が備えている歌唱力ミックスボイス発声について
お話していきたいと思います。
【歌唱力】ミックスボイス習得〜注意点〜
【歌唱力】ミックスボイス習得〜練習法〜
でお話してきましたが今日が最後になります^^
では、いよいよミックスボイスを発声していきます。
裏声で喉を開き、前の方に飛ばす感覚で、
地声の声質に似た声を出してみます。
太く、響いた声が出せているでしょうか。
マライヤキャリーさんのこの歌を聞くと高音では
ミックスボイスが使われています。
地声の音域の上に存在する、
パワフルで地声とはちょっとだけ音質が違う声
を聴き取れると思います。
この見本と照らし合わせて確認してみます。
高音で喉が絞まらないように、しっかりと喉を開きます。
喉を開く筋肉が鍛えられていないと、
音の高さに筋肉が耐えられず負けてしまいますが
地道な練習により裏声が少しずつ力強くなっていくそうです。
次に、最大の壁である裏声低音域を克服していきます。
「ネイ」の練習の地声から裏声に変わったところで、
弱々しくなった辺りを発声してみます。
どうしても息漏れしてしまう方は泣き真似をしてみるといいそうです。
裏声を息漏れさせないためのかなり有効な手段だそうですよ★
ここは発声できるまで少々コツがいるかもしれません。
試行錯誤してみてください^^
ミックスボイスが発声できたら、その声のまま
少しずつ低音に向かって下げてみます。
また、喉仏を上げすぎるとアニメ声になり、
下げすぎるとこもった声になります。
地声の話し声と同じ感じになるよう、
ミックスボイスの声質も調節していってください♫
次に、地声と裏声に繋げていきます。
地声がある程度上の音域に行ったら、
ミックスボイスに切り替えて発声してみます。
裏声に切り替わった時点で弱々しくならず、声帯が振動し、
それほど音質が変わらず繋がっていれば成功です。
キーが高い曲の中には、ミックスボイスと地声を
頻繁に切り替えなくてはいけないような曲があります。
こういう曲をスムーズに歌うためには、ある程度の練習が必要ですので
音階練習をしたり、曲を歌うなどして練習していってくださいね★
以上で、ミックスボイス発声はおしまいです!!
ここまで来れば地声も裏声も使えるようになり、
大体の曲は歌えるようになっているはずですので
頑張ってみてください^^*
3日間に渡りミックスボイスについてお話しましたが、
いかがだったでしょうか?
声量を増やしたい
音程を外さないようになりたい
声がこもらないようになりたい
などなど、知りたいことがありましたら
ぜひブログで紹介させていただきたいので
コメントやツイッターで教えてください☆
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では、今日はこのへんで!!
また明日。
ビューティーボイストレーナー
【歌唱力】ミックスボイス習得〜練習法〜
2011/07/28 Thu. 23:49 [edit]
こんばんわー^^
今日は歌い手さんに備わっている歌唱力、
昨日の【歌唱力】ミックスボイス習得〜注意点〜に続き
ミックスボイスの練習方法について
お話していきたいと思います★
昨日の【歌唱力】ミックスボイスの習得〜注意点〜で
注意点を確認したところで、ミドルボイスに必要な筋肉を鍛えていきます。
ミックスボイスを発声するには、
喉を開く事と裏声で声帯を閉じる事
の二つができれば十分だそうです。
ここでは、「ネイ」と「マ」の音階練習を発展させていきます。
ネイ上昇
ネイ下降
普通の声で「ネイネイ」発声していきます。
裏声になったときに息漏れしないように注意してください。
初めのうちは声が詰まってしまっても構いませんので、
普通の話し声に近い感じでも息漏れしないようになるまで練習します。
音を止めてゆっくりと練習してみるのも効果的だそうです。
どうすれば息漏れしないのか、色々と試行錯誤してみてください★
マ上昇
マ下降
続いて、マの練習です。
ミックスボイス発声には喉を開く事がどうしても必要ですので、
喉仏を下げた「マ」での音階練習が効果的だそうです。
裏声で息漏れしないように、
かつ喉を開いた深い発声でこなせるようになるまで練習します。
しばらくこの二つの練習を続け、
喉を開いた状態で息漏れしなくない裏声が出せれば、
ミックスボイスを発声する準備ができているそうです★
と、昔音楽の授業でやった発声練習を思い出す
練習方法ですね。笑
でも、あの時やっていたことは間違いではなかったんだなーと
実感してしまいました。
明日はいよいよ発声の仕方について
お話していきます^^*
これを練習していれば必ず習得できるモノなので
ぜひ練習してみてください!!!
ミックスボイスについて、
独自の観点でわかりやすく書いてある教本です♪
参考にしてみてください★


レッスンCD付 ボーカリストのための 高い声の出し方~ミックスボイス・ホイッスルボイスをマスター!!~


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では、今日はこのへんで。
お休みなさい。
今日は歌い手さんに備わっている歌唱力、
昨日の【歌唱力】ミックスボイス習得〜注意点〜に続き
ミックスボイスの練習方法について
お話していきたいと思います★
昨日の【歌唱力】ミックスボイスの習得〜注意点〜で
注意点を確認したところで、ミドルボイスに必要な筋肉を鍛えていきます。
ミックスボイスを発声するには、
喉を開く事と裏声で声帯を閉じる事
の二つができれば十分だそうです。
ここでは、「ネイ」と「マ」の音階練習を発展させていきます。
ネイ上昇
ネイ下降
普通の声で「ネイネイ」発声していきます。
裏声になったときに息漏れしないように注意してください。
初めのうちは声が詰まってしまっても構いませんので、
普通の話し声に近い感じでも息漏れしないようになるまで練習します。
音を止めてゆっくりと練習してみるのも効果的だそうです。
どうすれば息漏れしないのか、色々と試行錯誤してみてください★
マ上昇
マ下降
続いて、マの練習です。
ミックスボイス発声には喉を開く事がどうしても必要ですので、
喉仏を下げた「マ」での音階練習が効果的だそうです。
裏声で息漏れしないように、
かつ喉を開いた深い発声でこなせるようになるまで練習します。
しばらくこの二つの練習を続け、
喉を開いた状態で息漏れしなくない裏声が出せれば、
ミックスボイスを発声する準備ができているそうです★
と、昔音楽の授業でやった発声練習を思い出す
練習方法ですね。笑
でも、あの時やっていたことは間違いではなかったんだなーと
実感してしまいました。
明日はいよいよ発声の仕方について
お話していきます^^*
これを練習していれば必ず習得できるモノなので
ぜひ練習してみてください!!!
ミックスボイスについて、
独自の観点でわかりやすく書いてある教本です♪
参考にしてみてください★
レッスンCD付 ボーカリストのための 高い声の出し方~ミックスボイス・ホイッスルボイスをマスター!!~


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では、今日はこのへんで。
お休みなさい。
【歌唱力】ミックスボイス習得〜注意点〜
2011/07/27 Wed. 23:55 [edit]
こんばんわー^^
歌い手さんが備えている歌唱力を
ミックスボイスの練習・発声についてを
今日から3日間に分けて
お話していきたいと思います★
そして今日はまず、
練習に入る前にミックスボイスの習得の妨げになる
3つの注意点についてお話していきます★
・喉絞め発声はミックスボイス習得の妨げに。
声帯を閉じるためには、喉の外の筋肉ではなく、
内側の筋肉(内喉頭筋)のみを使って閉じなければいけません。
しかし、裏声で息漏れするのを避け、外側の筋肉を使って息漏れをなくそうとすると、
地声に比べて息の通り道が細くなり、詰まった感じを覚えます。
・地声と裏声を同時に出す事はできない。
‘‘地声と裏声を同時に出す‘‘という表現をたまに見かけますが、
地声と裏声は同時に出す事も混ぜる事もできません。
ただ、裏声の中で、地声っぽくエッジ(声帯の振動)を増やしたり、
裏声っぽく抜いて発声する事は可能です。
裏声低音でエッジ成分を増やすと、地声と裏声の境目がほとんど目立たなくなります。
これがコントロールできれば、ミックスボイスは習得したも同然です。
・地声を張り上げて裏声の弱い部分を埋めようとしない。
初めのうちは、裏声低音で息漏れしてしまい、弱々しい声になってしまいます。
この部分が克服できないので、地声高音を拡張すれば弱々しい部分を
カバーできるのではないかと考える人もいますが、、、、
この弱々しい部分を裏声のまま強くする事がミドルボイス習得に繋がりますので、
地声を張り上げてしまうとミックスボイスの習得ができません。
こういった注意点があるそうです。
私は、知らないうちにミックスボイスを習得できていたので
注意点については感覚的にとらえることができるのですが
もし、注意点を読んでイマイチしっくりこない表現があれば
コメント下さい^^*
私なりにですがご説明させていただきたいと思います!!
この3つに注意して、明日は練習方法を
お話していきたいと思います!!!


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)


それでは今日はこの辺で…。
お休みなさい!!
ビューティーボイストレーナー
歌い手さんが備えている歌唱力を
ミックスボイスの練習・発声についてを
今日から3日間に分けて
お話していきたいと思います★
そして今日はまず、
練習に入る前にミックスボイスの習得の妨げになる
3つの注意点についてお話していきます★
・喉絞め発声はミックスボイス習得の妨げに。
声帯を閉じるためには、喉の外の筋肉ではなく、
内側の筋肉(内喉頭筋)のみを使って閉じなければいけません。
しかし、裏声で息漏れするのを避け、外側の筋肉を使って息漏れをなくそうとすると、
地声に比べて息の通り道が細くなり、詰まった感じを覚えます。
・地声と裏声を同時に出す事はできない。
‘‘地声と裏声を同時に出す‘‘という表現をたまに見かけますが、
地声と裏声は同時に出す事も混ぜる事もできません。
ただ、裏声の中で、地声っぽくエッジ(声帯の振動)を増やしたり、
裏声っぽく抜いて発声する事は可能です。
裏声低音でエッジ成分を増やすと、地声と裏声の境目がほとんど目立たなくなります。
これがコントロールできれば、ミックスボイスは習得したも同然です。
・地声を張り上げて裏声の弱い部分を埋めようとしない。
初めのうちは、裏声低音で息漏れしてしまい、弱々しい声になってしまいます。
この部分が克服できないので、地声高音を拡張すれば弱々しい部分を
カバーできるのではないかと考える人もいますが、、、、
この弱々しい部分を裏声のまま強くする事がミドルボイス習得に繋がりますので、
地声を張り上げてしまうとミックスボイスの習得ができません。
こういった注意点があるそうです。
私は、知らないうちにミックスボイスを習得できていたので
注意点については感覚的にとらえることができるのですが
もし、注意点を読んでイマイチしっくりこない表現があれば
コメント下さい^^*
私なりにですがご説明させていただきたいと思います!!
この3つに注意して、明日は練習方法を
お話していきたいと思います!!!


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)

それでは今日はこの辺で…。
お休みなさい!!
ビューティーボイストレーナー
【歌唱力】腹式呼吸は歌唱力向上に繋がる?
2011/07/26 Tue. 23:58 [edit]
こんばんわー^^
歌唱力は基礎から!!
ということで
腹式呼吸は歌唱力向上につながるのか
についてお話したいと思います☆彡
普段、私たちは意識して呼吸しない限り胸郭の拡張・収縮を行なう
「胸式呼吸」を行なっていることがほとんどだそうです。
しかし、胸式呼吸は酸素を取り込める量が少ないという欠点があり、
「声を出す」ということは「息を吐くこと」と同じことなので
胸式呼吸では頻繁に息継ぎしなければならないということになります。
腹式呼吸が出来るようになると、
声に関わる呼吸量が増えるため声を出していられる時間や声量が大きくなり
歌っている最中の息継ぎは出来るだけタイミングを
メロディのつなぎ目で行なうようにする必要があるので
腹式呼吸は、回数が少なくても充分な量の酸素を取り込めるようになるため、
歌っている最中に息苦しさを感じなくなりリズムが崩れることが少なくなるのです。
このように腹式呼吸を覚えると
「腹から声が出るようになる」
「呼吸でリズムが崩れなくなる」
上記2つができるようになるため
歌唱力が向上するということになるんですね!!
また、
・基礎代謝量アップ
・便秘が解消
・ストレスへの耐性を高める
効果もあるそうです^^
これは一石二鳥ですね。笑
今日からここあも
意識していきたいと思います☆彡
みなさんもやってみて効果が
見られたらぜひ報告お願いします!笑


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では、今日はこの辺で、、、
おやすみなさい。
歌唱力は基礎から!!
ということで
腹式呼吸は歌唱力向上につながるのか
についてお話したいと思います☆彡
普段、私たちは意識して呼吸しない限り胸郭の拡張・収縮を行なう
「胸式呼吸」を行なっていることがほとんどだそうです。
しかし、胸式呼吸は酸素を取り込める量が少ないという欠点があり、
「声を出す」ということは「息を吐くこと」と同じことなので
胸式呼吸では頻繁に息継ぎしなければならないということになります。
腹式呼吸が出来るようになると、
声に関わる呼吸量が増えるため声を出していられる時間や声量が大きくなり
歌っている最中の息継ぎは出来るだけタイミングを
メロディのつなぎ目で行なうようにする必要があるので
腹式呼吸は、回数が少なくても充分な量の酸素を取り込めるようになるため、
歌っている最中に息苦しさを感じなくなりリズムが崩れることが少なくなるのです。
このように腹式呼吸を覚えると
「腹から声が出るようになる」
「呼吸でリズムが崩れなくなる」
上記2つができるようになるため
歌唱力が向上するということになるんですね!!
また、
・基礎代謝量アップ
・便秘が解消
・ストレスへの耐性を高める
効果もあるそうです^^
これは一石二鳥ですね。笑
今日からここあも
意識していきたいと思います☆彡
みなさんもやってみて効果が
見られたらぜひ報告お願いします!笑


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では、今日はこの辺で、、、
おやすみなさい。
【歌唱力】発声練習~腹式呼吸・リップロール・滑舌~
2011/07/25 Mon. 21:57 [edit]
こんばんわー( ´ ▽ ` )ノ
歌唱力は基礎から!!
ということで
歌には腹式呼吸!とよくいいますが
息の吸い方は意識してやっても
歌に集中したりしなきゃいけないので
なかなかできないですよね(⌒-⌒; )
逆に意識しすぎて気持ちよく
声が出せなかったり、、、
そんなのは嫌ですよね!
そんな方にはぜひやって欲しいのが
仰向けに寝て歌うです( ´ ▽ ` )ノ
仰向けに寝ると自然と腹式呼吸になって
気持ちよく歌える上に、身体に
感覚として覚えてもらう事ができます☆
その感覚を覚えながら
次は立ってチャレンジ(*^^*)
だんだんコツがつかめるとおもいますo(^▽^)o
つぎに、これはホンマでっかTVで
印象評論家の重田先生がおっしゃっていた
方法なんですが、、、
唇のブルブルだけで歌を一曲歌ってから
歌を歌うと発声がよくなるのだそうです
これは歌うに限らずアナウンサーや
政治家などにも用いられる声の発声練習だそうです。
また、舌をだしてレロレロしてる
(イジリーの様に。笑)
滑舌がよくなるそうですよ☆
たまにはこういった基礎から
行っていくとより歌が上手になれるかも
しれないですね(*^^*)
私もカラオケ前には
行いたいとおもいますo(^▽^)o


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では、今日はこの辺で☆
おやすみなさい( ´ ▽ ` )ノ
歌唱力は基礎から!!
ということで
歌には腹式呼吸!とよくいいますが
息の吸い方は意識してやっても
歌に集中したりしなきゃいけないので
なかなかできないですよね(⌒-⌒; )
逆に意識しすぎて気持ちよく
声が出せなかったり、、、
そんなのは嫌ですよね!
そんな方にはぜひやって欲しいのが
仰向けに寝て歌うです( ´ ▽ ` )ノ
仰向けに寝ると自然と腹式呼吸になって
気持ちよく歌える上に、身体に
感覚として覚えてもらう事ができます☆
その感覚を覚えながら
次は立ってチャレンジ(*^^*)
だんだんコツがつかめるとおもいますo(^▽^)o
つぎに、これはホンマでっかTVで
印象評論家の重田先生がおっしゃっていた
方法なんですが、、、
唇のブルブルだけで歌を一曲歌ってから
歌を歌うと発声がよくなるのだそうです
これは歌うに限らずアナウンサーや
政治家などにも用いられる声の発声練習だそうです。
また、舌をだしてレロレロしてる
(イジリーの様に。笑)
滑舌がよくなるそうですよ☆
たまにはこういった基礎から
行っていくとより歌が上手になれるかも
しれないですね(*^^*)
私もカラオケ前には
行いたいとおもいますo(^▽^)o


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では、今日はこの辺で☆
おやすみなさい( ´ ▽ ` )ノ