歌ってみたマイクを選ぶ時の注意点
2014/01/21 Tue. 23:33 [edit]
こんばんわー!!
今日は嬉しいお知らせが…。
なんと仕事の昇格試験の1次審査に合格しました!!
嬉しいかぎりです!!
でもでも、また2次審査が来月の中旬にあるので
こちらも頑張ります!!♪
みなさんも入試や、試験頑張ってくださいねー☆
ということで、今日は
歌ってみたマイク~おすすめダイナミックマイク編~
2012/01/26 Thu. 23:00 [edit]
今日は昨日に引き続き歌い手になるために必要な機材、
マイクについていくつか、歌い手さんの使用している、
またはオススメしているマイク、
ここでは、低音域~中音域部分に芯のある
頑丈なダイナミックマイクをご紹介します♪
またマイクの種類と選び方については
歌ってみたマイクの種類・選び方
こちらをどうぞ✩
この他にも必要な機材について記事にしておりますので
歌ってみたマイク~おすすめコンデンサーマイク編~
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
こちらも参考にしてみてください✩
ダイナミックマイクとは
よくカラオケ等で見かける形のものです。
このダイナミックマイクは
丈夫で扱いやすく、安いものは2000円からと
低価格で購入しやすいです。
また、遠い位置からの音を拾いにくいので
周りのノイズが入りにくいです。
一応、直接PCにつなぐこともできますが
接続部分が合わないこともありますし
壊れます←
インターフェイスを通じてつないだほうが
ノイズも入らず綺麗に録音できます。
コンデンサーマイクと比べると比較的
低音を強く拾ってくれます。
また、マイク性能には
周波数特性とインターピース
というのがあります♪
周波数特性(Hz-kHz 表記)は数字の幅が広い方が性能がよく
インターピース(Ω表記)は数字が低い方が性能がいいので
もし、どっちのマイクを買おうか…と
迷われている時にはこの二つを決め手として
見てみてください♪


TELEFUNKEN M80
周波数特性:30Hz-18000Hz
ダイナミックマイクでありながらコンデンサー並みの優秀なマイク!
低域も程よく調節されていてドラムやベースの録音にも対応してます✩
ただ、ボーカルの録音だけの用途で、この値段で
ダイナミックマイクを購入するならコンデンサーマイクで
もう少し安い同じようなレベルのがあるかも…?
もちろんバンド録音される方にはオススメですが✩


SHURE BETA58A
周波数特性:50Hz-16000Hz
インターピース:150Ω
SM58をアレンジした最上位モデル!!
中高域のレスポンスを獲得したためこもりにくい声を録音することができます♪
実際に使っている方のレビューを拝見しましたが、
こもりやすい声がクリアに聞こえるというレビューが多かったです✩


SHURE BETA57A
周波数特性 : 50Hz-16000Hz
インピーダンス : 150Ω
バランスのとれたサウンドでドラム、ピアノ、ギター、管楽器からボーカルまで
あらゆる音源を収音できます♪
ハウリングにも強く、コンパクトなため持ちやすい!!
口をマイクから離しても声を拾ってくれる優れもの✩


SHURE SM58
周波数特性:50Hz-15000Hz
インターピース:150Ω
ボーカルマイクの世界標準!!
世界中でたくさんの方々が使用しています✩
1万以下でノイズ低減、ボーカルを際立たせる指向性を兼ね揃えた
とってもお手頃で頑丈なダイナミックマイクです!!
ツイッターにてフォロワー歌い手さんに使用マイクのアンケートを
とった際にも結構使用している方はいらっしゃいました!!
よく一緒に買われているマイクケーブルはこちら♪


SHURE マイクケーブル C25J


SHURE SM57
アンプ、アコースティック楽器の両方で使えて、
実際にプロミュージシャンがステージやスタジオなどで愛用されているモデル!!
声を素直に拾ってくれるのと、感度がそう高くはないので周りの余計な音を拾いません!!


audio-technica AT-X11
周波数特性:80Hz-14000Hz
値段がすごく安いわりにはいい仕事をしてくれる
初心者向けダイナミックマイク。
転がり防止のためにマイクの周りにリングが付いてます。
とりあえずで購入する分には十分です♪
また、ボカロP兼MIX師のかじゅーPは
りもこんさんも使用している


SHURE SM58
周波数特性:50Hz-15000Hz
インターピース:150Ω
を高音を拾ってくれてミックスしやすい
ダイナミックマイクとしてオススメしています♪
☆有名歌い手そらるさん使用機材&編集ソフト
★マイク
オーディオテクニカ サイドアドレスマイクロフォン AT4060


★オーディオインターフェイス
OCTA-CAPTURE UA-1010


★編集ソフト
SONARシリーズ
こちらはこのシリーズのSONAR7PEを使っているそうです♪
アマゾンでは取扱がなかったのでシリーズを♪
また、ケーブルが付属されていないマイクもありますので
合わせてケーブルの購入もおすすめします✩


audio-technica マイクケーブル AT8309/5.0
ケーブルがついていないマイクを購入された方が
みなさん揃って購入されていたマイクケーブルデス♪
ポップノイズ(息の音)や
手持ちで歌っていると持ってるノイズを拾い易いので、
別売りのポップガードやスタンドも購入されることをオススメします✩


キクタニ ポップブロッカー PO-5S


KYORITSU ブームマイクスタンド MBCS


KYORITSU ストレートマイクスタンド MCS4400
以上が、歌ってみたオススメダイナミックマイクです♪
是非、参考にしてみてください。
次回はオーディオインターフェイスをご紹介させていただきます!!
では、今日はこの辺で✩
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



マイクについていくつか、歌い手さんの使用している、
またはオススメしているマイク、
ここでは、低音域~中音域部分に芯のある
頑丈なダイナミックマイクをご紹介します♪
またマイクの種類と選び方については
歌ってみたマイクの種類・選び方
こちらをどうぞ✩
この他にも必要な機材について記事にしておりますので
歌ってみたマイク~おすすめコンデンサーマイク編~
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
こちらも参考にしてみてください✩
ダイナミックマイクとは
よくカラオケ等で見かける形のものです。
このダイナミックマイクは
丈夫で扱いやすく、安いものは2000円からと
低価格で購入しやすいです。
また、遠い位置からの音を拾いにくいので
周りのノイズが入りにくいです。
一応、直接PCにつなぐこともできますが
接続部分が合わないこともありますし
壊れます←
インターフェイスを通じてつないだほうが
ノイズも入らず綺麗に録音できます。
コンデンサーマイクと比べると比較的
低音を強く拾ってくれます。
また、マイク性能には
周波数特性とインターピース
というのがあります♪
周波数特性(Hz-kHz 表記)は数字の幅が広い方が性能がよく
インターピース(Ω表記)は数字が低い方が性能がいいので
もし、どっちのマイクを買おうか…と
迷われている時にはこの二つを決め手として
見てみてください♪
TELEFUNKEN M80
周波数特性:30Hz-18000Hz
ダイナミックマイクでありながらコンデンサー並みの優秀なマイク!
低域も程よく調節されていてドラムやベースの録音にも対応してます✩
ただ、ボーカルの録音だけの用途で、この値段で
ダイナミックマイクを購入するならコンデンサーマイクで
もう少し安い同じようなレベルのがあるかも…?
もちろんバンド録音される方にはオススメですが✩
SHURE BETA58A
周波数特性:50Hz-16000Hz
インターピース:150Ω
SM58をアレンジした最上位モデル!!
中高域のレスポンスを獲得したためこもりにくい声を録音することができます♪
実際に使っている方のレビューを拝見しましたが、
こもりやすい声がクリアに聞こえるというレビューが多かったです✩
SHURE BETA57A
周波数特性 : 50Hz-16000Hz
インピーダンス : 150Ω
バランスのとれたサウンドでドラム、ピアノ、ギター、管楽器からボーカルまで
あらゆる音源を収音できます♪
ハウリングにも強く、コンパクトなため持ちやすい!!
口をマイクから離しても声を拾ってくれる優れもの✩
SHURE SM58
周波数特性:50Hz-15000Hz
インターピース:150Ω
ボーカルマイクの世界標準!!
世界中でたくさんの方々が使用しています✩
1万以下でノイズ低減、ボーカルを際立たせる指向性を兼ね揃えた
とってもお手頃で頑丈なダイナミックマイクです!!
ツイッターにてフォロワー歌い手さんに使用マイクのアンケートを
とった際にも結構使用している方はいらっしゃいました!!
よく一緒に買われているマイクケーブルはこちら♪
SHURE マイクケーブル C25J
SHURE SM57
アンプ、アコースティック楽器の両方で使えて、
実際にプロミュージシャンがステージやスタジオなどで愛用されているモデル!!
声を素直に拾ってくれるのと、感度がそう高くはないので周りの余計な音を拾いません!!
audio-technica AT-X11
周波数特性:80Hz-14000Hz
値段がすごく安いわりにはいい仕事をしてくれる
初心者向けダイナミックマイク。
転がり防止のためにマイクの周りにリングが付いてます。
とりあえずで購入する分には十分です♪
また、ボカロP兼MIX師のかじゅーPは
りもこんさんも使用している
SHURE SM58
周波数特性:50Hz-15000Hz
インターピース:150Ω
を高音を拾ってくれてミックスしやすい
ダイナミックマイクとしてオススメしています♪
☆有名歌い手そらるさん使用機材&編集ソフト
★マイク
オーディオテクニカ サイドアドレスマイクロフォン AT4060
★オーディオインターフェイス
OCTA-CAPTURE UA-1010
★編集ソフト
SONARシリーズ
こちらはこのシリーズのSONAR7PEを使っているそうです♪
アマゾンでは取扱がなかったのでシリーズを♪
また、ケーブルが付属されていないマイクもありますので
合わせてケーブルの購入もおすすめします✩
audio-technica マイクケーブル AT8309/5.0
ケーブルがついていないマイクを購入された方が
みなさん揃って購入されていたマイクケーブルデス♪
ポップノイズ(息の音)や
手持ちで歌っていると持ってるノイズを拾い易いので、
別売りのポップガードやスタンドも購入されることをオススメします✩
キクタニ ポップブロッカー PO-5S
KYORITSU ブームマイクスタンド MBCS
KYORITSU ストレートマイクスタンド MCS4400
以上が、歌ってみたオススメダイナミックマイクです♪
是非、参考にしてみてください。
次回はオーディオインターフェイスをご紹介させていただきます!!
では、今日はこの辺で✩
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



歌ってみたマイク~おすすめコンデンサーマイク編~
2012/01/25 Wed. 23:00 [edit]
歌い手になるにはまず、録音に必要な機材を揃えなければなりません。
マイク、ヘッドフォン、オーディオインターフェイス
録音するためにはまずこの3つが必要になっています♪
ここでは、いくつかミキサーさんや歌い手さんの使用している、
またはオススメしているなコンデンサーマイクをご紹介します✩
マイクの種類と選び方については
歌ってみたマイクの種類・選び方
こちらをどうぞ✩
この他にも必要な機材について記事にしておりますので
歌ってみたマイク~おすすめダイナミックマイク編~
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
こちらも参考にしてみてください✩
こちらはダイナミックマイクよりも少々
デリケートです。
また、保存方法も少し気を使わなくてはいけないのが
少し難です。
その代わり音質はダイナミックマイクより高音質で
クリアな音を録音できます。
周りの音も拾ってしまうほど感度がいいです。
録音環境も気を付けないといけませんね。
電車が近くに通っていたりする場合は
ノイズが入りやすいです。
インターフェイスが必要です。
また、マイク性能には
周波数特性とインターピース
というのがあります♪
周波数特性(Hz-kHz 表記)は数字の幅が広い方が性能がよく
インターピース(Ω表記)は数字が低い方が性能がいいので
もし、どっちのマイクを買おうか…と
迷われている時にはこの二つを決め手として
見てみてください♪


audio-technica AT4040
世界的なロングセラーとなったAT4033aをベースにアレンジしたもの!
✩ぐるたみんさんも使用


RODE NT2A
周波数特性:20Hz-20000Hz
世界中で大ヒットした「NT2」の後継モデルで指向性や低域の調整もOK。
使いやすく数々の賞を受賞したコンデンサーマイク
ポップガード付きサスペンション、マイクケーブル3m、カバー付き!!


AKG C3000
レコーディングの定番マイク!!
なめらかで豊かなサウンドを再現してくれます✩
レコーディングだけでなくライブでも活躍してくれる、
高い音圧にも対応してくれるマイクです♪
✩アンダーバーさんも使用


RODE NT1-A
周波数特性:20Hz-20000Hz
RODEで1番の人気のスタンダードなコンデンサーマイク!!
セルフノイズを極限まで抑え、ボーカルだけでなく
アコギやナレーション収録にもむいていています!!
ポップガード、ケース、ホルダーもついてこの値段はお得です✩


AKG PERCEPTION120
比較的頑丈で使いやすく
原音の繊細な響きを自然に再現してくれて、
ボーカルを際立たせてくれる指向です✩


audio-technica AT2020
スタジオ録音レベルのクオリティでホームレコーディングにオススメ。
マイクポーチ、スタンドマウント、変換ネジ付き!!
感度がいいので自宅録音の際には周囲の音を拾ってしまうかも><


SONY ECM-PCV80U
PCでの動画投稿の音声収録にオススメ!!
インターフェイスUSB Audio Boxを付属。
マイクホルダー、テーブルスタンド付き✩
数少ないPCに直接接続できるマイク!!


SONY ECM-PCV40
[周波数特性]80Hz-15000Hz
PCの録音にオススメ✩
なんてったって安い!!
一般的なダイナミック式マイクより感度が高く、
優れた音声で録音することが可能♪
ケーブルが2mあり、男女とも持ちやすいです!!
✩その他、歌い手さん使用コンデンサーマイク
・ゴムさん、thatさん


AKG C214
ボーカルやオーケストラなどの繊細な響きから、
ギターアンプなどの高い音圧まで対応。
・ヲタみんさん


Blue Microphones BLUEBIRD
ボーカルからエレクトリック/アコースティック・ギター、
クローズマイキングしたドラム、ドラム・オーバーヘッド、
パーカッション、ピアノ、ホーン、ストリングスをはじめ、
透き通るように透明なサウンドが要求される全ての用途に適応するマイク。
歌ってみたや演奏してみたをされる方ならオススメです✩
BirdCageショックマウントと金属メッシュのポップ・フィルター
BirdNestを含むBluebird Accesory Kitが付属♪
また、ボカロP兼MIX師のかじゅーPさんは
オススメマイクを


audio-technica AT2020
と紹介しています♪
ニコニコ動画の歌ってみたで求められている「しゃりっとした音」がでて
ミックスもしやすいマイクなんだそうです☆彡
☆有名歌い手そらるさん使用機材&編集ソフト
★マイク
オーディオテクニカ サイドアドレスマイクロフォン AT4060


★オーディオインターフェイス
OCTA-CAPTURE UA-1010


★編集ソフト
SONARシリーズ
こちらはこのシリーズのSONAR7PEを使っているそうです♪
アマゾンでは取扱がなかったのでシリーズを♪
また、コンデンサーマイクはポップノイズ(息の音)や
手持ちで歌っていると持ってるノイズを拾い易いので、
別売りのポップガードやスタンドも購入されることをオススメします✩


キクタニ ポップブロッカー PO-5S


KYORITSU ブームマイクスタンド MBCS


KYORITSU ストレートマイクスタンド MCS4400
是非、参考にしてみてください✩
次回は歌ってみたのダイナミックマイクについてご紹介させていただきます♪
では、今日はこの辺で✩
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



マイク、ヘッドフォン、オーディオインターフェイス
録音するためにはまずこの3つが必要になっています♪
ここでは、いくつかミキサーさんや歌い手さんの使用している、
またはオススメしているなコンデンサーマイクをご紹介します✩
マイクの種類と選び方については
歌ってみたマイクの種類・選び方
こちらをどうぞ✩
この他にも必要な機材について記事にしておりますので
歌ってみたマイク~おすすめダイナミックマイク編~
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
こちらも参考にしてみてください✩
こちらはダイナミックマイクよりも少々
デリケートです。
また、保存方法も少し気を使わなくてはいけないのが
少し難です。
その代わり音質はダイナミックマイクより高音質で
クリアな音を録音できます。
周りの音も拾ってしまうほど感度がいいです。
録音環境も気を付けないといけませんね。
電車が近くに通っていたりする場合は
ノイズが入りやすいです。
インターフェイスが必要です。
また、マイク性能には
周波数特性とインターピース
というのがあります♪
周波数特性(Hz-kHz 表記)は数字の幅が広い方が性能がよく
インターピース(Ω表記)は数字が低い方が性能がいいので
もし、どっちのマイクを買おうか…と
迷われている時にはこの二つを決め手として
見てみてください♪
audio-technica AT4040
世界的なロングセラーとなったAT4033aをベースにアレンジしたもの!
✩ぐるたみんさんも使用
RODE NT2A
周波数特性:20Hz-20000Hz
世界中で大ヒットした「NT2」の後継モデルで指向性や低域の調整もOK。
使いやすく数々の賞を受賞したコンデンサーマイク
ポップガード付きサスペンション、マイクケーブル3m、カバー付き!!
AKG C3000
レコーディングの定番マイク!!
なめらかで豊かなサウンドを再現してくれます✩
レコーディングだけでなくライブでも活躍してくれる、
高い音圧にも対応してくれるマイクです♪
✩アンダーバーさんも使用
RODE NT1-A
周波数特性:20Hz-20000Hz
RODEで1番の人気のスタンダードなコンデンサーマイク!!
セルフノイズを極限まで抑え、ボーカルだけでなく
アコギやナレーション収録にもむいていています!!
ポップガード、ケース、ホルダーもついてこの値段はお得です✩
AKG PERCEPTION120
比較的頑丈で使いやすく
原音の繊細な響きを自然に再現してくれて、
ボーカルを際立たせてくれる指向です✩
audio-technica AT2020
スタジオ録音レベルのクオリティでホームレコーディングにオススメ。
マイクポーチ、スタンドマウント、変換ネジ付き!!
感度がいいので自宅録音の際には周囲の音を拾ってしまうかも><
SONY ECM-PCV80U
PCでの動画投稿の音声収録にオススメ!!
インターフェイスUSB Audio Boxを付属。
マイクホルダー、テーブルスタンド付き✩
数少ないPCに直接接続できるマイク!!
SONY ECM-PCV40
[周波数特性]80Hz-15000Hz
PCの録音にオススメ✩
なんてったって安い!!
一般的なダイナミック式マイクより感度が高く、
優れた音声で録音することが可能♪
ケーブルが2mあり、男女とも持ちやすいです!!
✩その他、歌い手さん使用コンデンサーマイク
・ゴムさん、thatさん
AKG C214
ボーカルやオーケストラなどの繊細な響きから、
ギターアンプなどの高い音圧まで対応。
・ヲタみんさん
Blue Microphones BLUEBIRD
ボーカルからエレクトリック/アコースティック・ギター、
クローズマイキングしたドラム、ドラム・オーバーヘッド、
パーカッション、ピアノ、ホーン、ストリングスをはじめ、
透き通るように透明なサウンドが要求される全ての用途に適応するマイク。
歌ってみたや演奏してみたをされる方ならオススメです✩
BirdCageショックマウントと金属メッシュのポップ・フィルター
BirdNestを含むBluebird Accesory Kitが付属♪
また、ボカロP兼MIX師のかじゅーPさんは
オススメマイクを
audio-technica AT2020
と紹介しています♪
ニコニコ動画の歌ってみたで求められている「しゃりっとした音」がでて
ミックスもしやすいマイクなんだそうです☆彡
☆有名歌い手そらるさん使用機材&編集ソフト
★マイク
オーディオテクニカ サイドアドレスマイクロフォン AT4060
★オーディオインターフェイス
OCTA-CAPTURE UA-1010
★編集ソフト
SONARシリーズ
こちらはこのシリーズのSONAR7PEを使っているそうです♪
アマゾンでは取扱がなかったのでシリーズを♪
また、コンデンサーマイクはポップノイズ(息の音)や
手持ちで歌っていると持ってるノイズを拾い易いので、
別売りのポップガードやスタンドも購入されることをオススメします✩
キクタニ ポップブロッカー PO-5S
KYORITSU ブームマイクスタンド MBCS
KYORITSU ストレートマイクスタンド MCS4400
是非、参考にしてみてください✩
次回は歌ってみたのダイナミックマイクについてご紹介させていただきます♪
では、今日はこの辺で✩
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



歌ってみたマイクの種類・選び方
2011/09/02 Fri. 22:00 [edit]
こんばんわー
今日は、歌ってみたの動画を投稿する為には
欠かせない歌ってみたの
マイクの種類と選び方について
書いてみましたー★
歌ってみたをはじめるにあたっての機材集めの
参考にしていただけたらと思います(´∀`)
では、ちょっと長くなりますが
お付き合いくださいねー♪
●目次●クリックするとその位置まで飛びます
■マイクの種類
□ダイナミックマイクの特徴
■コンデンサーマイクの特徴
□マイクの選び方
■おすすめ&人気のマイクメーカー
□種類別おすすめマイクをもっと知りたい方は…
■マイクの種類
まず、歌ってみたのマイクには大きく分けて
ダイナミックマイク
コンデンサーマイク
の2種類があります。
ほかにもスカイプマイクや
パソコン用のスタンドマイクなども
歌ってみたには使えますが、
こちらでは、歌い手さんが使っているような
本格的なマイクの種類をご紹介しますね♪
スカイプマイク、スタンドマイクについては
こちらの記事を参考にしてみてください!!
⇒歌ってみたをスカイプマイクで録音する方法
それぞれのマイクに特徴がありますので
ちょっと説明しますね。
□ダイナミックマイクの特徴
まず、『ダイナミックマイク』
よくカラオケ等で見かける形のものです。
こういう形のマイク↓


このダイナミックマイクは
丈夫で扱いやすく、安いものは1000円位からと
低価格で購入しやすいです。
また、一方向の音を拾う『単一指向性』と
言われる性質を持っているため
マイクの後ろや横の音は拾いにくく
周りのノイズが入りにくいです。
一応、直接PCにつなぐこともできますが
接続部分が合わないこともありますし
インターフェイスを通じてつないだほうが
ノイズも入らず綺麗に録音できます。
コンデンサーマイクと比べると比較的
低音を強く拾ってくれます。
■コンデンサーマイクの特徴
続いて、『コンデンサーマイク』
こちらは歌手のレコーディングやお笑い芸人の
漫才をする真ん中にあるようなマイクです。
こんな形のマイク↓


こちらはダイナミックマイクとは違って、
指向性が数種類あるため、
いろんな方向からの音を拾うことができます。
細かい音も拾ってくれてクリアな録音ができます。
そのため、エアコンの音や、生活音を
拾ってしまうので家で録音する等の場合は少し注意が
必要になってきます。
また、ダイナミックマイクに比べて、
少々デリケートです。
構造が繊細かつ複雑なので、
取り扱いには十分な注意が必要です><
□マイクの選び方
2種類のマイクの性能を理解して
自分の環境を踏まえたうえで
マイクを選びましょう(´∀`)
・細部の音も録音したい
・高音質で録音したい
・いい機材で録音したい!!
・静かな住宅街に住んでいる
という方はコンデンサーマイクがおすすめ
・家の前の道路は大通りで車がすごく通る
・近くに電車が走ってる
・犬や猫を飼っている
・ノイズはもともとあまり入らないようにしたい
・いつでも録音できるように机の上にぽんと置いておきたい
という方はダイナミックマイクがおすすめ
※…この他にも「こういう場合は…」というのがありましたら
なんでもコメント欄にご質問ください(*゚▽゚*)
■おすすめ&人気のマイクメーカー
2種類のマイクについて
おすすめ&人気なマイクのメーカーシリーズがありますので
ご紹介しておきます★
◇おすすめ&人気の
コンデンサーマイクメーカー
【RODEシリーズ
】


RODE NT1-A
ノイズを抑えて数々の賞を受賞したモデルもあり
ボーカルはもちろん楽器の収録にもむいている
マイクがあります♪
高音質で数々の賞を受賞したコンデンサーマイクの決定版
◇おすすめ&人気の
ダイナミックマイクメーカー
【SHUREシリーズ
】


SHURE SM58-LCE
ノイズをシャットアウトする機能がついていたり
プロのミュージシャンがライブで使用している
マイクは大体このSHUREシリーズです♪
ボカロPに人気なのは「SHURE SM58」
【audio-technicaシリーズ
】


audio-technica AT-X11
スタジオ録音レベルの
クオリティのレコーディングができるモデルもあります✩
□種類別おすすめマイクをもっと知りたい方は…
こちらの記事とは別に
ダイナミックマイクとコンデンサーマイク別で
おすすめ&人気のマイクをご紹介してます★
歌い手さんの使用しているマイクも
調べて書いてありますのでぜひ参考にしてみてください(´∀`)
歌ってみたマイク~おすすめコンデンサーマイク編~
歌ってみたマイク~おすすめダイナミックマイク編~
また、マイクの接続には必ず必要になる
オーディオインターフェイスについても記事を書いてみましたので
参考にしてみてください♪
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
■初心者セット


初心者の方には全部セットになったこちらもありますので
見てみてください。
では、最後までお付き合いいただきましてありがとうございました!!
質問等はコメント欄に書いてください★
なるべく早く返信できるよう、努めます><
この記事が役に立った!!と感じていただけた方は1クリックお願いします?
あなたの1クリックがここあの励みになりますm(__)m


Twitter新しくしました!!
前回のアカウントが使えなくなってしまったので
新アカウント作成いたしました!!
こちらからフォローお願いします!!
↓ ↓ ↓ ↓

今日は、歌ってみたの動画を投稿する為には
欠かせない歌ってみたの
マイクの種類と選び方について
書いてみましたー★
歌ってみたをはじめるにあたっての機材集めの
参考にしていただけたらと思います(´∀`)
では、ちょっと長くなりますが
お付き合いくださいねー♪
●目次●クリックするとその位置まで飛びます
■マイクの種類
□ダイナミックマイクの特徴
■コンデンサーマイクの特徴
□マイクの選び方
■おすすめ&人気のマイクメーカー
□種類別おすすめマイクをもっと知りたい方は…
■マイクの種類
まず、歌ってみたのマイクには大きく分けて
ダイナミックマイク
コンデンサーマイク
の2種類があります。
ほかにもスカイプマイクや
パソコン用のスタンドマイクなども
歌ってみたには使えますが、
こちらでは、歌い手さんが使っているような
本格的なマイクの種類をご紹介しますね♪
スカイプマイク、スタンドマイクについては
こちらの記事を参考にしてみてください!!
⇒歌ってみたをスカイプマイクで録音する方法
それぞれのマイクに特徴がありますので
ちょっと説明しますね。
□ダイナミックマイクの特徴
まず、『ダイナミックマイク』
よくカラオケ等で見かける形のものです。
こういう形のマイク↓
このダイナミックマイクは
丈夫で扱いやすく、安いものは1000円位からと
低価格で購入しやすいです。
また、一方向の音を拾う『単一指向性』と
言われる性質を持っているため
マイクの後ろや横の音は拾いにくく
周りのノイズが入りにくいです。
一応、直接PCにつなぐこともできますが
接続部分が合わないこともありますし
インターフェイスを通じてつないだほうが
ノイズも入らず綺麗に録音できます。
コンデンサーマイクと比べると比較的
低音を強く拾ってくれます。
■コンデンサーマイクの特徴
続いて、『コンデンサーマイク』
こちらは歌手のレコーディングやお笑い芸人の
漫才をする真ん中にあるようなマイクです。
こんな形のマイク↓
こちらはダイナミックマイクとは違って、
指向性が数種類あるため、
いろんな方向からの音を拾うことができます。
細かい音も拾ってくれてクリアな録音ができます。
そのため、エアコンの音や、生活音を
拾ってしまうので家で録音する等の場合は少し注意が
必要になってきます。
また、ダイナミックマイクに比べて、
少々デリケートです。
構造が繊細かつ複雑なので、
取り扱いには十分な注意が必要です><
□マイクの選び方
2種類のマイクの性能を理解して
自分の環境を踏まえたうえで
マイクを選びましょう(´∀`)
・細部の音も録音したい
・高音質で録音したい
・いい機材で録音したい!!
・静かな住宅街に住んでいる
という方はコンデンサーマイクがおすすめ
・家の前の道路は大通りで車がすごく通る
・近くに電車が走ってる
・犬や猫を飼っている
・ノイズはもともとあまり入らないようにしたい
・いつでも録音できるように机の上にぽんと置いておきたい
という方はダイナミックマイクがおすすめ
※…この他にも「こういう場合は…」というのがありましたら
なんでもコメント欄にご質問ください(*゚▽゚*)
■おすすめ&人気のマイクメーカー
2種類のマイクについて
おすすめ&人気なマイクのメーカーシリーズがありますので
ご紹介しておきます★
◇おすすめ&人気の
コンデンサーマイクメーカー
【RODEシリーズ
RODE NT1-A
ノイズを抑えて数々の賞を受賞したモデルもあり
ボーカルはもちろん楽器の収録にもむいている
マイクがあります♪
高音質で数々の賞を受賞したコンデンサーマイクの決定版
◇おすすめ&人気の
ダイナミックマイクメーカー
【SHUREシリーズ
SHURE SM58-LCE
ノイズをシャットアウトする機能がついていたり
プロのミュージシャンがライブで使用している
マイクは大体このSHUREシリーズです♪
ボカロPに人気なのは「SHURE SM58」
【audio-technicaシリーズ
audio-technica AT-X11
スタジオ録音レベルの
クオリティのレコーディングができるモデルもあります✩
□種類別おすすめマイクをもっと知りたい方は…
こちらの記事とは別に
ダイナミックマイクとコンデンサーマイク別で
おすすめ&人気のマイクをご紹介してます★
歌い手さんの使用しているマイクも
調べて書いてありますのでぜひ参考にしてみてください(´∀`)
歌ってみたマイク~おすすめコンデンサーマイク編~
歌ってみたマイク~おすすめダイナミックマイク編~
また、マイクの接続には必ず必要になる
オーディオインターフェイスについても記事を書いてみましたので
参考にしてみてください♪
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
■初心者セット
初心者の方には全部セットになったこちらもありますので
見てみてください。
では、最後までお付き合いいただきましてありがとうございました!!
質問等はコメント欄に書いてください★
なるべく早く返信できるよう、努めます><
この記事が役に立った!!と感じていただけた方は1クリックお願いします?
あなたの1クリックがここあの励みになりますm(__)m


Twitter新しくしました!!
前回のアカウントが使えなくなってしまったので
新アカウント作成いたしました!!
こちらからフォローお願いします!!
↓ ↓ ↓ ↓

| h o m e |