カラオケ採点の点数を上げる方法
2012/02/11 Sat. 22:36 [edit]
こんばんわー。
今日はカラオケの点数を上げる方法についてお話します♪
当ブログでも記事にしている通りボカロの曲が
結構カラオケに入っていますよね✩
もうDAMもJOYもどちらもボーカロイドという
ジャンルがあるくらい歌われています。
ボーカロイドを歌うときお手本にする歌って
やっぱりボーカロイドをお手本にする方が多いと思います✩
中には憧れの歌い手さんをお手本にして歌う方も
いらっしゃいます。
歌って最初何からするのかというとやっぱり
お手本を真似ることから始まります✩
以前の記事にもそう書いてありますが
お手本を真似すると、お手本のテクニックも
練習することができるので、
抑揚のつけ方とか感情の込め方とかの
コツをつかむことができます♪
なので、お手本を真似る事から練習を始めるのは
とってもいいことです…が!!
もともと無機質なボーカロイドを真似して歌ってみると
結構点数が低いことに気がつきませんか?
普通の歌手で言うと、Perfumeとかなんですが。
真似して歌うとホントに低いです。
こういった歌の点数を上げる方法は
「自分なりに抑揚と感情を込めて歌うこと」
です!!
そんなの知ってるよ。って方はすみませんm(__)m
どうしても練習のはじめにはそう言った事が多いのですが
私の周りの方にこのお話をして試してみてもらったところ
自分の今までの最高の点数がでた方もいらっしゃいました✩
なので、この方法は是非やってみる価値ありだと思います♪
自分で言うのもなんですが。←
結構喜びの声をいただけるので是非試してみてください!!
では、今日はこのへんで✩
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
今日はカラオケの点数を上げる方法についてお話します♪
当ブログでも記事にしている通りボカロの曲が
結構カラオケに入っていますよね✩
もうDAMもJOYもどちらもボーカロイドという
ジャンルがあるくらい歌われています。
ボーカロイドを歌うときお手本にする歌って
やっぱりボーカロイドをお手本にする方が多いと思います✩
中には憧れの歌い手さんをお手本にして歌う方も
いらっしゃいます。
歌って最初何からするのかというとやっぱり
お手本を真似ることから始まります✩
以前の記事にもそう書いてありますが
お手本を真似すると、お手本のテクニックも
練習することができるので、
抑揚のつけ方とか感情の込め方とかの
コツをつかむことができます♪
なので、お手本を真似る事から練習を始めるのは
とってもいいことです…が!!
もともと無機質なボーカロイドを真似して歌ってみると
結構点数が低いことに気がつきませんか?
普通の歌手で言うと、Perfumeとかなんですが。
真似して歌うとホントに低いです。
こういった歌の点数を上げる方法は
「自分なりに抑揚と感情を込めて歌うこと」
です!!
そんなの知ってるよ。って方はすみませんm(__)m
どうしても練習のはじめにはそう言った事が多いのですが
私の周りの方にこのお話をして試してみてもらったところ
自分の今までの最高の点数がでた方もいらっしゃいました✩
なので、この方法は是非やってみる価値ありだと思います♪
結構喜びの声をいただけるので是非試してみてください!!
では、今日はこのへんで✩
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
首のストレッチ
2012/02/07 Tue. 23:00 [edit]
こんばんわー
今日は首のストレッチについてお話します♪
歌を歌うときには、首周りの筋肉に力が入ってしまう方が多いので
とってもオススメのストレッチです✩
歌うときには声帯の筋肉だけを使えばいいのですが…
喉全体や、首全体までもが思わず力んでしまうものです。
必要のない所を緊張させると逆効果なので、
ストレッチで柔らかくすると違ってきます♪
やり方ですが…
右手で左側の耳を押さえ、ゆっくりと右に倒します。
この時左手は身体の後ろで曲げて背中に手の甲をつけておきます。
この状態で呼吸をしながら30秒間キープします。
反対側も同じように、
左手で右側の耳を押さえ、ゆっくりと左に倒します。
この時右手は身体の後ろで曲げて背中に手の甲をつけておきます。
この状態で呼吸をしながら30秒間キープします。
これで、首周りの筋肉だいぶ緩んだはずです♪
ちから任せにやると頸椎を痛めてしまう危険がありますので
そっと、ゆっくりと、じわ~っと少しずつ負荷をかけていくようにします✩
これだけでも、血流が良くなった感じはしませんか?
歌う前に緩めるようにストレッチをやってから歌に取り掛かりましょう♪
是非、試してみてください♪
では、今日はこのへんで。
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



今日は首のストレッチについてお話します♪
歌を歌うときには、首周りの筋肉に力が入ってしまう方が多いので
とってもオススメのストレッチです✩
歌うときには声帯の筋肉だけを使えばいいのですが…
喉全体や、首全体までもが思わず力んでしまうものです。
必要のない所を緊張させると逆効果なので、
ストレッチで柔らかくすると違ってきます♪
やり方ですが…
右手で左側の耳を押さえ、ゆっくりと右に倒します。
この時左手は身体の後ろで曲げて背中に手の甲をつけておきます。
この状態で呼吸をしながら30秒間キープします。
反対側も同じように、
左手で右側の耳を押さえ、ゆっくりと左に倒します。
この時右手は身体の後ろで曲げて背中に手の甲をつけておきます。
この状態で呼吸をしながら30秒間キープします。
これで、首周りの筋肉だいぶ緩んだはずです♪
ちから任せにやると頸椎を痛めてしまう危険がありますので
そっと、ゆっくりと、じわ~っと少しずつ負荷をかけていくようにします✩
これだけでも、血流が良くなった感じはしませんか?
歌う前に緩めるようにストレッチをやってから歌に取り掛かりましょう♪
是非、試してみてください♪
では、今日はこのへんで。
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



疲れない歌う姿勢
2012/02/06 Mon. 23:59 [edit]
こんばんわ。
発声練習後や歌った後などに
やたらと体が疲れる、お腹が痛くなる、
首や肩が凝る、お尻がつる、腰が痛くなる、
手足がしびれるなど…
さまざまな症状が出る方がいらっしゃいますが
これは歌っている時の姿勢が原因です。
ネットで探してみてもいろいろな姿勢があります。
足をまっすぐに伸ばして歌うのが正しい、
お尻を突き出すとお腹に力が入っていい、
肛門を締める、
息を吐くときは胸を苦しいくらい持ち上げろなどなど…
確かに一定な効果のあるものもありますが
なかには、苦しくて歌なんか歌えないのでは?と
思うものもあります。
間違った姿勢を続ければ、身体が何かしらサインを送ってきます。
肩こりなんかはその代表と言えます。
その症状が出る場合は、自分にあった方法ではないか、
根拠のない間違ったものか、間違ってはいないが力が入りすぎてるのか…
いずれにしても、直ぐに練習を中断して休憩をとり、原因を考えましょう♪
なんでも力を抜けばいいというわけではありませんが…
身体のどこかにすごく力を入れるよりも
どこにも力が入ってないリラックス状態のほうが歌うにはとても良い姿勢だと感じます♪
気持ちよく歌ったら血行が良くなって肩こりがとれたー!
なんて感じの体の使い方が理想的ですよね^^✩
正しい姿勢は、
両足を並行にし、安定のできる歩幅に広げる。
肩の力も抜き、両手はだらっと垂らす。
猫背にならないようにし、胸の張りすぎや起こしすぎにも注意。
頭は自然に正面をむいている事。
音程が変わっても、基本的には顎をあげたり引いたりしない。
あご、舌、唇は常に力を抜いておく。
姿勢で大切なのは“型”ではなく、リラックスした状態です。
以上が正しい姿勢の状態です♪
是非参考にしてみてください✩
では、今日はこの辺で。
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



発声練習後や歌った後などに
やたらと体が疲れる、お腹が痛くなる、
首や肩が凝る、お尻がつる、腰が痛くなる、
手足がしびれるなど…
さまざまな症状が出る方がいらっしゃいますが
これは歌っている時の姿勢が原因です。
ネットで探してみてもいろいろな姿勢があります。
足をまっすぐに伸ばして歌うのが正しい、
お尻を突き出すとお腹に力が入っていい、
肛門を締める、
息を吐くときは胸を苦しいくらい持ち上げろなどなど…
確かに一定な効果のあるものもありますが
なかには、苦しくて歌なんか歌えないのでは?と
思うものもあります。
間違った姿勢を続ければ、身体が何かしらサインを送ってきます。
肩こりなんかはその代表と言えます。
その症状が出る場合は、自分にあった方法ではないか、
根拠のない間違ったものか、間違ってはいないが力が入りすぎてるのか…
いずれにしても、直ぐに練習を中断して休憩をとり、原因を考えましょう♪
なんでも力を抜けばいいというわけではありませんが…
身体のどこかにすごく力を入れるよりも
どこにも力が入ってないリラックス状態のほうが歌うにはとても良い姿勢だと感じます♪
気持ちよく歌ったら血行が良くなって肩こりがとれたー!
なんて感じの体の使い方が理想的ですよね^^✩
正しい姿勢は、
両足を並行にし、安定のできる歩幅に広げる。
肩の力も抜き、両手はだらっと垂らす。
猫背にならないようにし、胸の張りすぎや起こしすぎにも注意。
頭は自然に正面をむいている事。
音程が変わっても、基本的には顎をあげたり引いたりしない。
あご、舌、唇は常に力を抜いておく。
姿勢で大切なのは“型”ではなく、リラックスした状態です。
以上が正しい姿勢の状態です♪
是非参考にしてみてください✩
では、今日はこの辺で。
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



歌いだしをしっかり発声する方法
2012/01/13 Fri. 23:55 [edit]
こんばんわ。
今日は歌いだしについてお話します♪
私もたまにやってしまうんですが、
歌いだしの音程の外し…
この歌いだしの音程を外さないか外すかでいったら
もちろんは外さないほうがいいですよね!!
歌いだしを外すと、人前で歌っている時には恥ずかしいし、
自分で練習しているときでも最初から歌い直してしまうくらい
歌いだしって大切ですよね。
今日はそんな歌いだしの音を安定させる方法をお話します♪
歌いだしの音をきっちり発音するためには
・素早い息のコントロール
・口の形
の2つが必要です。
練習方法は、
1、息を、「ツっ ツっ ツっ」と短く強く切りながら吐く。
2、短く鋭く「はっ はっ はっ」と発声する。
3、慣れてきたら、今度は「あっ あっ あっ」と発声する。
この流れで、自分の出しやすい高さから初めて、徐々に高くして練習します。
口で息を止めるのではなく、口を開いたままお腹で
息をコントロールすることを意識します。
これで、安定して出せるようになってくると、
出だしの音が安定するようになってきます。
特に出だしで高い音のを出すときは難しいので、
練習が必要です。
これがしっかりできてくると、
狙った音を「スパーン」とキレイに出せるような効果があるので、
上ずってしまう癖がある人や、リズムが遅れてしまう人にも効果的です♪
やっぱり最初の歌い出しは絶対に重要ですよね><
私も絶対に歌いだしの音はハズしたくないので
この練習をしています!!
ぜひ試してみてください♪
では、今日はこのへんで✩
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



今日は歌いだしについてお話します♪
私もたまにやってしまうんですが、
歌いだしの音程の外し…
この歌いだしの音程を外さないか外すかでいったら
もちろんは外さないほうがいいですよね!!
歌いだしを外すと、人前で歌っている時には恥ずかしいし、
自分で練習しているときでも最初から歌い直してしまうくらい
歌いだしって大切ですよね。
今日はそんな歌いだしの音を安定させる方法をお話します♪
歌いだしの音をきっちり発音するためには
・素早い息のコントロール
・口の形
の2つが必要です。
練習方法は、
1、息を、「ツっ ツっ ツっ」と短く強く切りながら吐く。
2、短く鋭く「はっ はっ はっ」と発声する。
3、慣れてきたら、今度は「あっ あっ あっ」と発声する。
この流れで、自分の出しやすい高さから初めて、徐々に高くして練習します。
口で息を止めるのではなく、口を開いたままお腹で
息をコントロールすることを意識します。
これで、安定して出せるようになってくると、
出だしの音が安定するようになってきます。
特に出だしで高い音のを出すときは難しいので、
練習が必要です。
これがしっかりできてくると、
狙った音を「スパーン」とキレイに出せるような効果があるので、
上ずってしまう癖がある人や、リズムが遅れてしまう人にも効果的です♪
やっぱり最初の歌い出しは絶対に重要ですよね><
私も絶対に歌いだしの音はハズしたくないので
この練習をしています!!
ぜひ試してみてください♪
では、今日はこのへんで✩
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



【歌唱力】声のイメージを上げる【基礎】
2012/01/07 Sat. 23:55 [edit]
こんばんわー
今日は、、、、
あなたは歌を歌うとき女性の歌、男性の歌を
変わらない歌声で歌っていませんか?
男性目線の歌をかわいい女の子声で歌っていては
聞いている方はいまいち曲に入っていけません。
感情が伝わりにくくなってしまいます。
歌に合わせて声を変えると歌がもっと上手に聞こえるんです!!
そこで今日は、その声を使い分けるコツのご紹介です。
声の調子や、音のことを声色というのですが、
文字の通り声に色を付けてみてください♫
明るい声=赤
ソフトな声=緑
甘い声=ピンク
このようにあらかじめ自分の声と色を設定していれば、
歌によって使い分けることができます♪
自分でイメージして行った方がいいのですが
わからなーーーーーい!という方のために
一応例として書いておきますね!!
*赤=明るい、張りのある
*緑=やさしい、ソフト
*青=澄んだ、さわやか
*紫=ゆったり、癒し
*ピンク=落ち着いた、甘い
*オレンジ=暖かい、柔らかい
こんな感じに自分にしかわからない色を声につけて
想像力豊かにして声色を変えていきましょう!!
ほんとにこんなんで、効果があるの?と思うあなた!!
1度やってみてください!!
では、今日はこの辺で!!
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



今日は、、、、
あなたは歌を歌うとき女性の歌、男性の歌を
変わらない歌声で歌っていませんか?
男性目線の歌をかわいい女の子声で歌っていては
聞いている方はいまいち曲に入っていけません。
感情が伝わりにくくなってしまいます。
歌に合わせて声を変えると歌がもっと上手に聞こえるんです!!
そこで今日は、その声を使い分けるコツのご紹介です。
声の調子や、音のことを声色というのですが、
文字の通り声に色を付けてみてください♫
明るい声=赤
ソフトな声=緑
甘い声=ピンク
このようにあらかじめ自分の声と色を設定していれば、
歌によって使い分けることができます♪
自分でイメージして行った方がいいのですが
わからなーーーーーい!という方のために
一応例として書いておきますね!!
*赤=明るい、張りのある
*緑=やさしい、ソフト
*青=澄んだ、さわやか
*紫=ゆったり、癒し
*ピンク=落ち着いた、甘い
*オレンジ=暖かい、柔らかい
こんな感じに自分にしかわからない色を声につけて
想像力豊かにして声色を変えていきましょう!!
ほんとにこんなんで、効果があるの?と思うあなた!!
1度やってみてください!!
では、今日はこの辺で!!
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



【歌唱力】歌う前の顔のストレッチ【基礎】
2011/12/26 Mon. 22:44 [edit]
こんばんわ!!
最近ほんとに寒くなってきましたねー
寒いと顔が固まって口元が動かなくなったりしませんか?
今日は歌う前の顔のストレッチ方法を紹介します♪
運動をするときにストレッチを
するのと同じように
顔の筋肉をうまく使えるかどうかで
声の出方が変わってきます♪
体を慣らすように
顔の筋肉も慣らしていきます★
実際にどのようにすればいいのか?なんですが
手でほぐすのもなにもしないよりは
結構効果があります★
しかし、顔の筋肉を縮めて伸ばす運動が
一番効果的なのです^^
そのやり方をご紹介しますね♪
①くちびるを梅干を食べたような感じですぼめ
目もぎゅうっと閉じ
顔のパーツ全体が真ん中に集まるイメージをもって
顔の筋肉を真ん中に凝縮させる。
②口を大きくひらき、目も大きくかっぴらき
顔のパーツ全体を外に広げます。
今度はすべてのばすように。
これを3秒おきに何回かくりかえすことによって、
顔の筋肉がほぐれ、いい声が出るようになります!!
筋肉を目覚めさせて気持ちよく歌を歌いましょう♪
数分あれば出来ますし
簡単な童謡やよく発声練習として
使われるもののけ姫などを歌いながら、、、笑
是非お試しください♫
では、今日はこの辺で!!



ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
最近ほんとに寒くなってきましたねー
寒いと顔が固まって口元が動かなくなったりしませんか?
今日は歌う前の顔のストレッチ方法を紹介します♪
運動をするときにストレッチを
するのと同じように
顔の筋肉をうまく使えるかどうかで
声の出方が変わってきます♪
体を慣らすように
顔の筋肉も慣らしていきます★
実際にどのようにすればいいのか?なんですが
手でほぐすのもなにもしないよりは
結構効果があります★
しかし、顔の筋肉を縮めて伸ばす運動が
一番効果的なのです^^
そのやり方をご紹介しますね♪
①くちびるを梅干を食べたような感じですぼめ
目もぎゅうっと閉じ
顔のパーツ全体が真ん中に集まるイメージをもって
顔の筋肉を真ん中に凝縮させる。
②口を大きくひらき、目も大きくかっぴらき
顔のパーツ全体を外に広げます。
今度はすべてのばすように。
これを3秒おきに何回かくりかえすことによって、
顔の筋肉がほぐれ、いい声が出るようになります!!
筋肉を目覚めさせて気持ちよく歌を歌いましょう♪
数分あれば出来ますし
簡単な童謡やよく発声練習として
使われるもののけ姫などを歌いながら、、、笑
是非お試しください♫
では、今日はこの辺で!!



ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
【歌唱力】息継ぎを上手にする方法【基礎】
2011/12/24 Sat. 22:54 [edit]
こんばんわ!!
あなたは、息継ぎをどんな感じで行っていますか?
私は、曲の節目節目に息継ぎをすることが多いのですが、
たまに歌っている途中で、苦しくなりやむを得ず
息継ぎしてしまうことが多々あります^^;
そうしてしまうと、音程がずれてしまったり
せっかくきれいに伸ばすところが伸ばせなかったり
してしまいます><
そうなってしまうと、歌がうまいとは
言い難いですよね。
ここは何とか直さないといけないところです☆
ということで今日は上手に息継ぎをする方法をご紹介します!!
やり方ですが
まず、息をすうのではなく、
ハーハーハーと立て続けに息を吐き出していきます。
そして、少しずつ犬が呼吸している時のように
短くスピードを上げ、「ハッハッハッ」と
呼吸していくと、息を吐いた後自然と息を吸い込んでいることに
気が付きませんか?
深く息を吸い込まなくても息を吸いこんだ後には
からだが自然と十分な空気を吸い込んでくれます。
この方法を実際にやってみたときに
高校の音楽の授業でおんなじことを歌う前にやっていたことを
思い出しました!!
当時は訳も分からずやっていたことが
ちゃんとためになっていたのねーと
思いました♫
息継ぎがスムーズにできると
途中で息が途切れたり苦しくなることがなく
楽に歌い続けることができますので、
これは歌の練習にとっても有利ですね♪
頑張っていきましょう!
では、今日はこの辺で☆



ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
あなたは、息継ぎをどんな感じで行っていますか?
私は、曲の節目節目に息継ぎをすることが多いのですが、
たまに歌っている途中で、苦しくなりやむを得ず
息継ぎしてしまうことが多々あります^^;
そうしてしまうと、音程がずれてしまったり
せっかくきれいに伸ばすところが伸ばせなかったり
してしまいます><
そうなってしまうと、歌がうまいとは
言い難いですよね。
ここは何とか直さないといけないところです☆
ということで今日は上手に息継ぎをする方法をご紹介します!!
やり方ですが
まず、息をすうのではなく、
ハーハーハーと立て続けに息を吐き出していきます。
そして、少しずつ犬が呼吸している時のように
短くスピードを上げ、「ハッハッハッ」と
呼吸していくと、息を吐いた後自然と息を吸い込んでいることに
気が付きませんか?
深く息を吸い込まなくても息を吸いこんだ後には
からだが自然と十分な空気を吸い込んでくれます。
この方法を実際にやってみたときに
高校の音楽の授業でおんなじことを歌う前にやっていたことを
思い出しました!!
当時は訳も分からずやっていたことが
ちゃんとためになっていたのねーと
思いました♫
息継ぎがスムーズにできると
途中で息が途切れたり苦しくなることがなく
楽に歌い続けることができますので、
これは歌の練習にとっても有利ですね♪
頑張っていきましょう!
では、今日はこの辺で☆



ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)