【歌唱力】音程の詰めが甘い【注意点】
2012/01/08 Sun. 23:29 [edit]
こんばんわ。
最近風邪気味で寝起きは声が出ないここあです。
今日は音程のことについて少し話します。
もともとここあはニコニコ動画内の
あまり有名ではない歌の上手な歌い手さん発掘するのが好きで
良く歌を探し回っているのですが、
そこで毎回のように思うことがあります。
それが音程についてなのです。
聞いていて「お!!いいな。」と思う歌い手さんが
だいたいあっているのに最後のところだけ外していたり
途中の上がるところだけ上がりきっていないとか…
すごくもったいないなと思う方がたくさんいるのです。
ある程度声がだせて歌えているのであれば、
音程をしっかりさせることによって
ぐんとよくなるし、
そこからテクニックを使っていけば
歌唱力はもっと上達していくと思うです。
ここあもそうですが、
詰めが甘いんですよね。。。
しっかりと聞き込んで練習しなければいけないし
ここまででいいやと思ってしまったら
それはもうそこまでになってしまいます。
いろいろとたくさんのそう言った歌を聞いていて
やはり、しっかりと音程を歌い上げることがすくないと
感じましたししっかりと歌い上げている方は、
やっぱりどこか違く感じます。
安定しているって感じで
聞いていて安心といいますか…
ということで、ここあも風邪中にしっかり聞き込んで
詰めを詰め込んで行きたいと思います!!
音程をを安定させる方法いついては
こちらに詳しく書いてありますのでご覧ください♪
音程を安定させる練習方法
では、今日はこの辺で♬
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



最近風邪気味で寝起きは声が出ないここあです。
今日は音程のことについて少し話します。
もともとここあはニコニコ動画内の
あまり有名ではない歌の上手な歌い手さん発掘するのが好きで
良く歌を探し回っているのですが、
そこで毎回のように思うことがあります。
それが音程についてなのです。
聞いていて「お!!いいな。」と思う歌い手さんが
だいたいあっているのに最後のところだけ外していたり
途中の上がるところだけ上がりきっていないとか…
すごくもったいないなと思う方がたくさんいるのです。
ある程度声がだせて歌えているのであれば、
音程をしっかりさせることによって
ぐんとよくなるし、
そこからテクニックを使っていけば
歌唱力はもっと上達していくと思うです。
ここあもそうですが、
詰めが甘いんですよね。。。
しっかりと聞き込んで練習しなければいけないし
ここまででいいやと思ってしまったら
それはもうそこまでになってしまいます。
いろいろとたくさんのそう言った歌を聞いていて
やはり、しっかりと音程を歌い上げることがすくないと
感じましたししっかりと歌い上げている方は、
やっぱりどこか違く感じます。
安定しているって感じで
聞いていて安心といいますか…
ということで、ここあも風邪中にしっかり聞き込んで
詰めを詰め込んで行きたいと思います!!
音程をを安定させる方法いついては
こちらに詳しく書いてありますのでご覧ください♪
音程を安定させる練習方法
では、今日はこの辺で♬
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



【投票企画】いろは唄/Cion【講評】
2011/11/19 Sat. 23:55 [edit]
こんばんわー。
今日は、昨日に引き続き先日行われた
投票企画の上位5名の投稿動画を
ここあが勝手に講評させて頂きました。
客観的な1つの意見として
とらえていただければなと
思います。
今日は3位のCionさんです。
興味がある方はそのまま↓へ
第3位
Cionさん
【歌ってみた】いろは唄【Cion】
まず、率直な意見として
・音程がずれている
・力強さがない
・すべて裏声
と感じました。
MIX、エンコードも
それぞれ専用の方がついてるようで
画質、音質はきれいですよね^^
音程がずれているは
・曲を聴きこめていない
が1番の原因と思いました。
ハモリはきれいなので少しもったいないですよね。
メロとサビはふつうでも、伸ばすところだったり
間奏に入る音がずれていると、
せっかく普通でも閉まりが悪くなってしまいます><
ので、伸ばすところだけでもしっかり決めていくと
歌の印象が変わります。
力強さがないのは
すべて裏声に聞こえるところが
1番の原因だと思います。
裏声もきれいなのですが、すべて裏声だと
やはり力強さがないように感じてしまいます。
あとは鼻にかかっているようなところがあるので
そのせいで、聞きとりにくい場所も出てきてしまうと感じます。
Cionさんの話している声を聴いたことがありますが
話している声で歌ってみているのを1度聞いてみたいです♪
Cionさんの歌い方はコーラスや合唱系だと
感じます。
コーラスをやったらとてもきれいだと思います♪
一応個人的な意見ですが
少しでも何か感じていただけたらなと
思います♪
ここあの講評は以上になります。
あくまでも一個人の勝手な意見なので
参考程度に感じていただければと
思います。
また、Cionさんの曲をきいて
感想、意見等がございましたら、
この記事のコメント欄に書いていただきますよう
お願いします☆
では、今日はこの辺で!!
最後までご覧いただきありがとうございました☆
今日は、昨日に引き続き先日行われた
投票企画の上位5名の投稿動画を
ここあが勝手に講評させて頂きました。
客観的な1つの意見として
とらえていただければなと
思います。
今日は3位のCionさんです。
興味がある方はそのまま↓へ
第3位
Cionさん
【歌ってみた】いろは唄【Cion】
まず、率直な意見として
・音程がずれている
・力強さがない
・すべて裏声
と感じました。
MIX、エンコードも
それぞれ専用の方がついてるようで
画質、音質はきれいですよね^^
音程がずれているは
・曲を聴きこめていない
が1番の原因と思いました。
ハモリはきれいなので少しもったいないですよね。
メロとサビはふつうでも、伸ばすところだったり
間奏に入る音がずれていると、
せっかく普通でも閉まりが悪くなってしまいます><
ので、伸ばすところだけでもしっかり決めていくと
歌の印象が変わります。
力強さがないのは
すべて裏声に聞こえるところが
1番の原因だと思います。
裏声もきれいなのですが、すべて裏声だと
やはり力強さがないように感じてしまいます。
あとは鼻にかかっているようなところがあるので
そのせいで、聞きとりにくい場所も出てきてしまうと感じます。
Cionさんの話している声を聴いたことがありますが
話している声で歌ってみているのを1度聞いてみたいです♪
Cionさんの歌い方はコーラスや合唱系だと
感じます。
コーラスをやったらとてもきれいだと思います♪
一応個人的な意見ですが
少しでも何か感じていただけたらなと
思います♪
ここあの講評は以上になります。
あくまでも一個人の勝手な意見なので
参考程度に感じていただければと
思います。
また、Cionさんの曲をきいて
感想、意見等がございましたら、
この記事のコメント欄に書いていただきますよう
お願いします☆
では、今日はこの辺で!!
最後までご覧いただきありがとうございました☆
【歌唱力】音程-一音一音を確実に-
2011/10/09 Sun. 22:10 [edit]
こんばんわ!!
歌い手の歌唱力は基礎から!!
ということで
歌い手の歌唱力に大切な音程について
お話していきたいと思います。
まず、音程と聞いて思い浮かべるのが
音痴ですよね?
音痴とは、音程が全く取れない事。
一般的に歌唱力があり、上手な歌い手は
音程が一音一音取れています。
が、しかし普通に歌える人の中には
どこか一音を必ずと言っていいほど
外しています。
音痴といわれる人は外している音の
数が多い、または連続していることが多いです。
いろんな歌い手の方の歌を聞いてると
難しい音にはやはり外す確率が多いです。
おしいなー。と思うことがすごくあります。
やはりうまい!!といわれるには
しっかり音程をとること、
そしてその後からアレンジをしていくと
音をはずしているようには聞こえないですよね。
今一度自身で一音一音をしっかり確認してみて下さいね♪
では、今日はこの辺で★
記事を読んで、
こんなところが為になった!!や
ここが知りたい!!など
意見や感想があっったら
コメント頂けると嬉しいです^^
歌い手さん支援ブログなので
みなさんの知りたいことなど
教えて下さい★
いつも拍手を押して下さっている方
ありがとうございます!
励みになりますヽ(;▽;)ノ
コメント、拍手等
お待ちしてます(=´∀`)人(´∀`=)
★現在開催中の企画もよろしくお願いします!!




にほんブログ村
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
歌い手の歌唱力は基礎から!!
ということで
歌い手の歌唱力に大切な音程について
お話していきたいと思います。
まず、音程と聞いて思い浮かべるのが
音痴ですよね?
音痴とは、音程が全く取れない事。
一般的に歌唱力があり、上手な歌い手は
音程が一音一音取れています。
が、しかし普通に歌える人の中には
どこか一音を必ずと言っていいほど
外しています。
音痴といわれる人は外している音の
数が多い、または連続していることが多いです。
いろんな歌い手の方の歌を聞いてると
難しい音にはやはり外す確率が多いです。
おしいなー。と思うことがすごくあります。
やはりうまい!!といわれるには
しっかり音程をとること、
そしてその後からアレンジをしていくと
音をはずしているようには聞こえないですよね。
今一度自身で一音一音をしっかり確認してみて下さいね♪
では、今日はこの辺で★
記事を読んで、
こんなところが為になった!!や
ここが知りたい!!など
意見や感想があっったら
コメント頂けると嬉しいです^^
歌い手さん支援ブログなので
みなさんの知りたいことなど
教えて下さい★
いつも拍手を押して下さっている方
ありがとうございます!
励みになりますヽ(;▽;)ノ
コメント、拍手等
お待ちしてます(=´∀`)人(´∀`=)
★現在開催中の企画もよろしくお願いします!!




にほんブログ村
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
【歌唱力】音程の確認法【注意点】
2011/08/17 Wed. 23:55 [edit]
こんばんわー!!
歌い手の歌唱力は基礎から!!
ということで
今日は音程が外れていることに気がつく方法
音程の確認方法
についてお話していきたいと思います。
歌を歌う際、
完璧な音程で歌うことって
結構難しくないですか?
伸ばした最後を少し外してしまったり
早口の所を少し外してしまったり
音の上下が激しい歌だと
なおさら外し易くなってしまうと思います。
発声、発音に気をつけて…とか
声量をあげて…とか
滑舌を…とか
上手に歌うことを考えながら
一生懸命歌っていると
どうしても「少し」が
うまくいかないってことがありますよね?
そんな時は、口を閉じてハミングで
歌ってみてください。
そうすることで
滑舌も発音も発声時の声量も
一切関係ない音程部分にのみ重点を置いた歌になります。
もしも「あれっ?」と思える箇所があれば、
そこは普段でも微妙にずれた音程で
歌っている可能性が高いので
その箇所をハミングで歌いながら、
正しい音程を探っていってください★
うまくフィットする音が見つかったら、
その音を忘れずに繰り返しハミングします。
すると、実際に歌う場合でも、
正しい音程で歌おうとする意識が身についてくるんですね♪
こうして身体で感覚的に掴んでいくことで
音程の間違いに気付きやすい
↓
正しい音程で歌うことができる
そういうふうに向けていけるように
なるんですね^^
うん。やらない手はない。←


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では今日はこの辺で。。
おやすみなさい☆彡
ビューティーボイストレーナー
歌い手の歌唱力は基礎から!!
ということで
今日は音程が外れていることに気がつく方法
音程の確認方法
についてお話していきたいと思います。
歌を歌う際、
完璧な音程で歌うことって
結構難しくないですか?
伸ばした最後を少し外してしまったり
早口の所を少し外してしまったり
音の上下が激しい歌だと
なおさら外し易くなってしまうと思います。
発声、発音に気をつけて…とか
声量をあげて…とか
滑舌を…とか
上手に歌うことを考えながら
一生懸命歌っていると
どうしても「少し」が
うまくいかないってことがありますよね?
そんな時は、口を閉じてハミングで
歌ってみてください。
そうすることで
滑舌も発音も発声時の声量も
一切関係ない音程部分にのみ重点を置いた歌になります。
もしも「あれっ?」と思える箇所があれば、
そこは普段でも微妙にずれた音程で
歌っている可能性が高いので
その箇所をハミングで歌いながら、
正しい音程を探っていってください★
うまくフィットする音が見つかったら、
その音を忘れずに繰り返しハミングします。
すると、実際に歌う場合でも、
正しい音程で歌おうとする意識が身についてくるんですね♪
こうして身体で感覚的に掴んでいくことで
音程の間違いに気付きやすい
↓
正しい音程で歌うことができる
そういうふうに向けていけるように
なるんですね^^
うん。やらない手はない。←


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では今日はこの辺で。。
おやすみなさい☆彡
ビューティーボイストレーナー
【歌唱力】歌い手に必要なビブラートの種類
2011/08/10 Wed. 23:40 [edit]
こんばんわー!!
歌い手が備えてる歌唱力の1つ
ビブラートについて
お話して行こうと思います☆
ビブラートにはいくつか種類があるそうです。
ノドを使うビブラート
音程の高低で作るビブラート
下半身(横隔膜)を使うビブラート
アゴで作るビブラート
この4種類だそうです。
顎を使ったビブラートは
おじいちゃんやおばあちゃんが
よく使っているのを見かけます。
こちらはただ顎を動かして
音を動かしているだけですね^^;
音程で作るビブラートは音を上下させて
震わせているように聞こえさせる
ビブラートです。
顎とさほど変わりはないと思います。
喉で作るビブラートは
浜崎あゆみさんや森山直太郎さんの
ビブラートのやり方だそうです。
ものまねされる時は結構使われてますね^^
こぶしもこの類に入るらしく
無理して出していると
ポリープの原因になったり
するので注意が必要のようです。
横隔膜から出すビブラートは
お腹から出す基本のビブラートのようです。
オペラ歌手のような力強さと
リラックスしながら安定させてだしていく…
目指すはここですね!!☆
顎や喉で出すビブラートより
お腹から出した方がやはり上手と
言われますよね。
今日は、種類を紹介しましたが
いかがでしたでしょうか?
なんとなくこんなんかなー?
という位置から自身の出してる
感じがわかったと思います。
明日は基本のお腹から出す
ビブラートの練習法について
お話していきたいと思います!!


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)


では、今日はこの辺で!!
お休みなさい。
歌い手が備えてる歌唱力の1つ
ビブラートについて
お話して行こうと思います☆
ビブラートにはいくつか種類があるそうです。
ノドを使うビブラート
音程の高低で作るビブラート
下半身(横隔膜)を使うビブラート
アゴで作るビブラート
この4種類だそうです。
顎を使ったビブラートは
おじいちゃんやおばあちゃんが
よく使っているのを見かけます。
こちらはただ顎を動かして
音を動かしているだけですね^^;
音程で作るビブラートは音を上下させて
震わせているように聞こえさせる
ビブラートです。
顎とさほど変わりはないと思います。
喉で作るビブラートは
浜崎あゆみさんや森山直太郎さんの
ビブラートのやり方だそうです。
ものまねされる時は結構使われてますね^^
こぶしもこの類に入るらしく
無理して出していると
ポリープの原因になったり
するので注意が必要のようです。
横隔膜から出すビブラートは
お腹から出す基本のビブラートのようです。
オペラ歌手のような力強さと
リラックスしながら安定させてだしていく…
目指すはここですね!!☆
顎や喉で出すビブラートより
お腹から出した方がやはり上手と
言われますよね。
今日は、種類を紹介しましたが
いかがでしたでしょうか?
なんとなくこんなんかなー?
という位置から自身の出してる
感じがわかったと思います。
明日は基本のお腹から出す
ビブラートの練習法について
お話していきたいと思います!!


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)

では、今日はこの辺で!!
お休みなさい。
| h o m e |