【歌唱力】お手軽練習法~滑舌・発音・リズム感~【基礎】
2011/08/23 Tue. 22:00 [edit]
こんばんわー!!
歌い手の歌唱力は基礎から!!
ということで、
家でもできるお手軽練習法!!
~滑舌・発音・リズム感~について
お話していきたいと思います☆彡
まず1つ目!!
・お風呂場で歌う
・車の中で歌う
こちらは音の反響の良い場所ということもあり
自分の歌の特徴や弱点を掴むための
良い練習法なのですが…
一人暮らしか家族と一緒なのかで若干変わってきますね;
家族の耳が気になるのであれば
声を出さずに歌う練習法があります。
こちらが2つ目!!
普段歌っている歌、もしくは練習曲を
鏡に向かって声を出さずに歌います。
こちらは滑舌を鍛える練習です。
ここでは、鏡の中のじぶんの口の形に注目していきます。
母音「「あ」行、「い」行、「う」行、「え」行、「お」行」が
すべてはっきりした口の形となっているでしょうか?
この「発音」が乱れてしまうと、
「あ」と「え」が入り混じって
しまうのはよくあることです。
しかし、そうなってしまうと
言葉の意味までも変わってしまいます。
自分自身の歌の発音を確認するためにも、
鏡に向かって声を出さずに歌い、
口の形に注目する事は効果的と言えます^^*
そして最後!!
リズム感を鍛える練習法です。
自分の部屋で、練習曲を流します。
そして一緒に歌ってみる。
これだけです!!笑
いつもやってるわい!!と
声が飛んできそうですが…笑
1つだけポイントがあります!!
歌いながら徐々に、ボリュームを下げていき、
1番のサビ前くらいで、完全に無音にしてしまいます。
それでも、音楽が聴こえていたときと
同じように歌い続けます。
ここでの重要ポイントは、
「間奏の長さも体内リズムでカウントしておく」
ということ。
そして2番のサビに差し掛かるあたりで、
ボリュームを上げてみます。
すると、どうでしょうか?
速かったり遅かったりずれずに
ぴったりあっているでしょうか?
これは楽曲のリズムを体感して
歌うための感覚を鍛える練習なのです。
伴奏の音色に頼らずに
リズムを体で感じて歌うことが、
楽曲をリズミカルに歌い上げるためのコツなんです^^*
そのためには、無音状態でも
一定のリズムで歌い続けられるような、
リズムを体で感じて歌うことを目指した
練習が効果的なのです☆


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では、今日はこの辺で。。。
おやすみなさい★
歌い手の歌唱力は基礎から!!
ということで、
家でもできるお手軽練習法!!
~滑舌・発音・リズム感~について
お話していきたいと思います☆彡
まず1つ目!!
・お風呂場で歌う
・車の中で歌う
こちらは音の反響の良い場所ということもあり
自分の歌の特徴や弱点を掴むための
良い練習法なのですが…
一人暮らしか家族と一緒なのかで若干変わってきますね;
家族の耳が気になるのであれば
声を出さずに歌う練習法があります。
こちらが2つ目!!
普段歌っている歌、もしくは練習曲を
鏡に向かって声を出さずに歌います。
こちらは滑舌を鍛える練習です。
ここでは、鏡の中のじぶんの口の形に注目していきます。
母音「「あ」行、「い」行、「う」行、「え」行、「お」行」が
すべてはっきりした口の形となっているでしょうか?
この「発音」が乱れてしまうと、
「あ」と「え」が入り混じって
しまうのはよくあることです。
しかし、そうなってしまうと
言葉の意味までも変わってしまいます。
自分自身の歌の発音を確認するためにも、
鏡に向かって声を出さずに歌い、
口の形に注目する事は効果的と言えます^^*
そして最後!!
リズム感を鍛える練習法です。
自分の部屋で、練習曲を流します。
そして一緒に歌ってみる。
これだけです!!笑
いつもやってるわい!!と
声が飛んできそうですが…笑
1つだけポイントがあります!!
歌いながら徐々に、ボリュームを下げていき、
1番のサビ前くらいで、完全に無音にしてしまいます。
それでも、音楽が聴こえていたときと
同じように歌い続けます。
ここでの重要ポイントは、
「間奏の長さも体内リズムでカウントしておく」
ということ。
そして2番のサビに差し掛かるあたりで、
ボリュームを上げてみます。
すると、どうでしょうか?
速かったり遅かったりずれずに
ぴったりあっているでしょうか?
これは楽曲のリズムを体感して
歌うための感覚を鍛える練習なのです。
伴奏の音色に頼らずに
リズムを体で感じて歌うことが、
楽曲をリズミカルに歌い上げるためのコツなんです^^*
そのためには、無音状態でも
一定のリズムで歌い続けられるような、
リズムを体で感じて歌うことを目指した
練習が効果的なのです☆


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では、今日はこの辺で。。。
おやすみなさい★
曲紹介~怪盗・窪園チヨコは絶対ミスらない~
2011/08/19 Fri. 23:55 [edit]
こんばんわー。
最近、コメントいただけるように
なってきてとっても喜んでおります。
はみゅねこさん、ユタさん、柚藍さん、
暁焔さん、混酸さん、海ノ珊瑚さん
コメントありがとうございます^^*
さてさて、今日は動画紹介です。
わたしのフォロワー歌い手さんの
マイリスを巡回していた時に
この歌を見つけてしまい、
それからリピートしまくってます!!
ズバリ、それは。
怪盗・窪園チヨコは絶対ミスらない
です。
こちらは本家さま
リンなのですが滑舌がいい可愛い歌になってます^^*
ぽわぽわPの引退発言からの復活曲に
なっているようです★
そして、こちらが
有名歌い手の向日葵さん。
言葉の伸ばすところで
少しころころさせながら
遠回りさせて歌う
ちょっと特徴的な歌い方で
スタッカートの多い
この曲では新鮮に感じますね^^
そしてそして、
こちらがフォロワー歌い手さん
みてきさん。
本家さまと聴き比べてみても
リンと同じようにスタッカートを
綺麗にだしていて、それでいて
歌詞を見なくても歌詞がわかる位
滑舌がよくて素敵です*
うー!!にも中毒性があります。笑
みなさんも是非聞いてみてください!!
動画の紹介許可を下さった
みてきさん
ありがとうございました!!
また、素敵なフォロワー歌い手さんの
曲を発見した時は紹介させて
いただきます!!


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
それでは今日はこの辺で。
おやすみなさい!!
最近、コメントいただけるように
なってきてとっても喜んでおります。
はみゅねこさん、ユタさん、柚藍さん、
暁焔さん、混酸さん、海ノ珊瑚さん
コメントありがとうございます^^*
さてさて、今日は動画紹介です。
わたしのフォロワー歌い手さんの
マイリスを巡回していた時に
この歌を見つけてしまい、
それからリピートしまくってます!!
ズバリ、それは。
怪盗・窪園チヨコは絶対ミスらない
です。
こちらは本家さま
リンなのですが滑舌がいい可愛い歌になってます^^*
ぽわぽわPの引退発言からの復活曲に
なっているようです★
そして、こちらが
有名歌い手の向日葵さん。
言葉の伸ばすところで
少しころころさせながら
遠回りさせて歌う
ちょっと特徴的な歌い方で
スタッカートの多い
この曲では新鮮に感じますね^^
そしてそして、
こちらがフォロワー歌い手さん
みてきさん。
本家さまと聴き比べてみても
リンと同じようにスタッカートを
綺麗にだしていて、それでいて
歌詞を見なくても歌詞がわかる位
滑舌がよくて素敵です*
うー!!にも中毒性があります。笑
みなさんも是非聞いてみてください!!
動画の紹介許可を下さった
みてきさん
ありがとうございました!!
また、素敵なフォロワー歌い手さんの
曲を発見した時は紹介させて
いただきます!!


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
それでは今日はこの辺で。
おやすみなさい!!
【歌唱力】音程の確認法【注意点】
2011/08/17 Wed. 23:55 [edit]
こんばんわー!!
歌い手の歌唱力は基礎から!!
ということで
今日は音程が外れていることに気がつく方法
音程の確認方法
についてお話していきたいと思います。
歌を歌う際、
完璧な音程で歌うことって
結構難しくないですか?
伸ばした最後を少し外してしまったり
早口の所を少し外してしまったり
音の上下が激しい歌だと
なおさら外し易くなってしまうと思います。
発声、発音に気をつけて…とか
声量をあげて…とか
滑舌を…とか
上手に歌うことを考えながら
一生懸命歌っていると
どうしても「少し」が
うまくいかないってことがありますよね?
そんな時は、口を閉じてハミングで
歌ってみてください。
そうすることで
滑舌も発音も発声時の声量も
一切関係ない音程部分にのみ重点を置いた歌になります。
もしも「あれっ?」と思える箇所があれば、
そこは普段でも微妙にずれた音程で
歌っている可能性が高いので
その箇所をハミングで歌いながら、
正しい音程を探っていってください★
うまくフィットする音が見つかったら、
その音を忘れずに繰り返しハミングします。
すると、実際に歌う場合でも、
正しい音程で歌おうとする意識が身についてくるんですね♪
こうして身体で感覚的に掴んでいくことで
音程の間違いに気付きやすい
↓
正しい音程で歌うことができる
そういうふうに向けていけるように
なるんですね^^
うん。やらない手はない。←


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では今日はこの辺で。。
おやすみなさい☆彡
ビューティーボイストレーナー
歌い手の歌唱力は基礎から!!
ということで
今日は音程が外れていることに気がつく方法
音程の確認方法
についてお話していきたいと思います。
歌を歌う際、
完璧な音程で歌うことって
結構難しくないですか?
伸ばした最後を少し外してしまったり
早口の所を少し外してしまったり
音の上下が激しい歌だと
なおさら外し易くなってしまうと思います。
発声、発音に気をつけて…とか
声量をあげて…とか
滑舌を…とか
上手に歌うことを考えながら
一生懸命歌っていると
どうしても「少し」が
うまくいかないってことがありますよね?
そんな時は、口を閉じてハミングで
歌ってみてください。
そうすることで
滑舌も発音も発声時の声量も
一切関係ない音程部分にのみ重点を置いた歌になります。
もしも「あれっ?」と思える箇所があれば、
そこは普段でも微妙にずれた音程で
歌っている可能性が高いので
その箇所をハミングで歌いながら、
正しい音程を探っていってください★
うまくフィットする音が見つかったら、
その音を忘れずに繰り返しハミングします。
すると、実際に歌う場合でも、
正しい音程で歌おうとする意識が身についてくるんですね♪
こうして身体で感覚的に掴んでいくことで
音程の間違いに気付きやすい
↓
正しい音程で歌うことができる
そういうふうに向けていけるように
なるんですね^^
うん。やらない手はない。←


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では今日はこの辺で。。
おやすみなさい☆彡
ビューティーボイストレーナー
【歌唱力】滑舌を鍛える方法~早口言葉~
2011/08/02 Tue. 21:29 [edit]
こんばんわー。
歌い手が備えてる歌唱力の基礎
早口言葉での
滑舌を鍛える方法をお話します^^
早口言葉は、発音が非常に難しい単語を
並べて作られた言葉ですので、
練習すると滑舌を鍛える事ができるそうです☆
早口言葉を遊びで利用する場合は
当然発音も速ければ良いのですが、
滑舌を鍛えるために利用する場合は、
必ずしも早く発声すれば良い
というわけではなく、
速さはあまり気にせずに
はっきりと正確に発声していくと
それだけでも滑舌は鍛えられていくそうですよ☆
では、有名な早口言葉を載せていきますね♪
生麦生米生卵
東京特許許可局
ジャズシャンソン歌手
隣の客はよく柿食う客だ
この釘はひきぬきにくい釘だ
赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ
青巻紙赤巻紙黄巻紙
この竹垣に竹立てかけたのは
竹立てかけたかったから竹立てかけた
坊主が屏風に坊主の絵を上手に書いた
蛙ぴょこぴょこ三ぴょこぴょこ
合わせてぴょこぴょこ六ぴょこぴょこ
老若男女
お綾や、八百屋におあやまり
新春シャンソンショー
バスガス爆発
ブラジル人のミラクルビラ配り
同じ言葉を繰り返し練習する事で、
舌や唇がだんだん早口言葉の
発声に慣れていきます。
「アイウエオ」の口の形を
意識して発音してみてから
慣れてきたらスピードアップ
してみるのも良いかもしれません♪*
ただこの場合も、発音をごまかさず、
正確にしっかりと発音するように
注意してくださいね☆*
滑舌って鍛えようと思えば
鍛えられるもんなんですね!!笑
滑舌を鍛えることで、
表現力が上達するなんて思っても
みませんでした!!
よく普通に喋ってるときに
噛むので、練習していこうと思いました。笑


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では、今日はこの辺で。。。
また明日ー!!
歌い手が備えてる歌唱力の基礎
早口言葉での
滑舌を鍛える方法をお話します^^
早口言葉は、発音が非常に難しい単語を
並べて作られた言葉ですので、
練習すると滑舌を鍛える事ができるそうです☆
早口言葉を遊びで利用する場合は
当然発音も速ければ良いのですが、
滑舌を鍛えるために利用する場合は、
必ずしも早く発声すれば良い
というわけではなく、
速さはあまり気にせずに
はっきりと正確に発声していくと
それだけでも滑舌は鍛えられていくそうですよ☆
では、有名な早口言葉を載せていきますね♪
生麦生米生卵
東京特許許可局
ジャズシャンソン歌手
隣の客はよく柿食う客だ
この釘はひきぬきにくい釘だ
赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ
青巻紙赤巻紙黄巻紙
この竹垣に竹立てかけたのは
竹立てかけたかったから竹立てかけた
坊主が屏風に坊主の絵を上手に書いた
蛙ぴょこぴょこ三ぴょこぴょこ
合わせてぴょこぴょこ六ぴょこぴょこ
老若男女
お綾や、八百屋におあやまり
新春シャンソンショー
バスガス爆発
ブラジル人のミラクルビラ配り
同じ言葉を繰り返し練習する事で、
舌や唇がだんだん早口言葉の
発声に慣れていきます。
「アイウエオ」の口の形を
意識して発音してみてから
慣れてきたらスピードアップ
してみるのも良いかもしれません♪*
ただこの場合も、発音をごまかさず、
正確にしっかりと発音するように
注意してくださいね☆*
滑舌って鍛えようと思えば
鍛えられるもんなんですね!!笑
滑舌を鍛えることで、
表現力が上達するなんて思っても
みませんでした!!
よく普通に喋ってるときに
噛むので、練習していこうと思いました。笑


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では、今日はこの辺で。。。
また明日ー!!
【歌唱力】滑舌を鍛える方法~あめんぼの歌~
2011/08/01 Mon. 23:40 [edit]
こんばんわー^^
歌い手が備えてる基礎の
滑舌についてお話します。
歌を歌うときは音程や歌い方を
意識することが多くて
滑舌にはあまり目を向けてはいないと
おもいますが。。。
滑舌が良くなると、
・思い通りの発音ができるようになる
・歌詞がより鮮明に伝わりやすくなる
・あまり噛まなくなる
・早口でしゃべれるようになる
というメリットがあります^^
思い通りに発音ができるようになれば
音を外すことも少なくなったり
歌詞が伝わりやすくなれば
どんな歌か聞きいってくれたり…
日常でも噛まなくなりますよね!!笑
顔痩せ効果なんかもあるみたいですよ☆
でもどうやって鍛えるの?
おもいますよね。。。
滑舌の練習にはあめんぼの歌がいいようです。
50音をまんべんなく練習できるそうです。
あめんぼの歌
あめんぼあかいなあいうえお
(水馬赤いなあいうえお)
うきもにこえびもおよいでる
(浮藻に小蝦も泳いでる)
かきのきくりのきかきくけこ
(柿の木栗の木かきくけこ)
きつつきこつこつかれけやき
(啄木鳥こつこつ枯れ欅)
ささげにすをかけさしすせそ
(大角豆に酢をかけさしすせそ)
そのうをあさせでさしました
(その魚浅瀬で刺しました)
たちましょらっぱでたちつてと
(立ちましょ喇叭でたちつてと)
とてとてたったととびたった
(トテトテタッタと飛び立った)
なめくじのろのろなにぬねの
(蛞蝓のろのろなにぬねの)
なんどにぬめってなにねばる
(納戸にぬめってなにねばる)
はとぽっぽほろほろはひふへほ
(鳩ポッポほろほろはひふへほ)
ひなたのおへやにゃふえをふく
(日向のお部屋にゃ笛を吹く)
まいまいねじまきまみむめも
(蝸牛ネジ巻まみむめも)
うめのみおちてもみもしまい
(梅の実落ちても見もしまい)
やきぐりゆでぐりやいゆえよ
(焼栗ゆで栗やいゆえよ)
やまだにひのつくよいのいえ
(山田に灯のつくよいの家)
らいちょうさむかろらりるれろ
(雷鳥寒かろらりるれろ)
れんげがさいたらるりのとり
(蓮花が咲いたら瑠璃の鳥)
わいわいわっしょいわゐうゑを
(わいわいわっしょいわゐうゑを)
うえきやいどがえおまつりだ
(植木屋井戸換へお祭りだ)
この歌をゆっくりでいいので、
はっきりと発音する事を意識して歌ってみて下さい。
滑舌を意識して、口や舌をしっかりと動かして発声します。
何回も何回も繰り返し読んで練習していくといいそうです^^
では、今日はこの辺で。
明日は早口ことばでの滑舌練習法を
ご紹介しますね。


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
おやすみなさい♫
歌い手が備えてる基礎の
滑舌についてお話します。
歌を歌うときは音程や歌い方を
意識することが多くて
滑舌にはあまり目を向けてはいないと
おもいますが。。。
滑舌が良くなると、
・思い通りの発音ができるようになる
・歌詞がより鮮明に伝わりやすくなる
・あまり噛まなくなる
・早口でしゃべれるようになる
というメリットがあります^^
思い通りに発音ができるようになれば
音を外すことも少なくなったり
歌詞が伝わりやすくなれば
どんな歌か聞きいってくれたり…
日常でも噛まなくなりますよね!!笑
顔痩せ効果なんかもあるみたいですよ☆
でもどうやって鍛えるの?
おもいますよね。。。
滑舌の練習にはあめんぼの歌がいいようです。
50音をまんべんなく練習できるそうです。
あめんぼの歌
あめんぼあかいなあいうえお
(水馬赤いなあいうえお)
うきもにこえびもおよいでる
(浮藻に小蝦も泳いでる)
かきのきくりのきかきくけこ
(柿の木栗の木かきくけこ)
きつつきこつこつかれけやき
(啄木鳥こつこつ枯れ欅)
ささげにすをかけさしすせそ
(大角豆に酢をかけさしすせそ)
そのうをあさせでさしました
(その魚浅瀬で刺しました)
たちましょらっぱでたちつてと
(立ちましょ喇叭でたちつてと)
とてとてたったととびたった
(トテトテタッタと飛び立った)
なめくじのろのろなにぬねの
(蛞蝓のろのろなにぬねの)
なんどにぬめってなにねばる
(納戸にぬめってなにねばる)
はとぽっぽほろほろはひふへほ
(鳩ポッポほろほろはひふへほ)
ひなたのおへやにゃふえをふく
(日向のお部屋にゃ笛を吹く)
まいまいねじまきまみむめも
(蝸牛ネジ巻まみむめも)
うめのみおちてもみもしまい
(梅の実落ちても見もしまい)
やきぐりゆでぐりやいゆえよ
(焼栗ゆで栗やいゆえよ)
やまだにひのつくよいのいえ
(山田に灯のつくよいの家)
らいちょうさむかろらりるれろ
(雷鳥寒かろらりるれろ)
れんげがさいたらるりのとり
(蓮花が咲いたら瑠璃の鳥)
わいわいわっしょいわゐうゑを
(わいわいわっしょいわゐうゑを)
うえきやいどがえおまつりだ
(植木屋井戸換へお祭りだ)
この歌をゆっくりでいいので、
はっきりと発音する事を意識して歌ってみて下さい。
滑舌を意識して、口や舌をしっかりと動かして発声します。
何回も何回も繰り返し読んで練習していくといいそうです^^
では、今日はこの辺で。
明日は早口ことばでの滑舌練習法を
ご紹介しますね。


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
おやすみなさい♫
【歌唱力】発声練習~腹式呼吸・リップロール・滑舌~
2011/07/25 Mon. 21:57 [edit]
こんばんわー( ´ ▽ ` )ノ
歌唱力は基礎から!!
ということで
歌には腹式呼吸!とよくいいますが
息の吸い方は意識してやっても
歌に集中したりしなきゃいけないので
なかなかできないですよね(⌒-⌒; )
逆に意識しすぎて気持ちよく
声が出せなかったり、、、
そんなのは嫌ですよね!
そんな方にはぜひやって欲しいのが
仰向けに寝て歌うです( ´ ▽ ` )ノ
仰向けに寝ると自然と腹式呼吸になって
気持ちよく歌える上に、身体に
感覚として覚えてもらう事ができます☆
その感覚を覚えながら
次は立ってチャレンジ(*^^*)
だんだんコツがつかめるとおもいますo(^▽^)o
つぎに、これはホンマでっかTVで
印象評論家の重田先生がおっしゃっていた
方法なんですが、、、
唇のブルブルだけで歌を一曲歌ってから
歌を歌うと発声がよくなるのだそうです
これは歌うに限らずアナウンサーや
政治家などにも用いられる声の発声練習だそうです。
また、舌をだしてレロレロしてる
(イジリーの様に。笑)
滑舌がよくなるそうですよ☆
たまにはこういった基礎から
行っていくとより歌が上手になれるかも
しれないですね(*^^*)
私もカラオケ前には
行いたいとおもいますo(^▽^)o


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では、今日はこの辺で☆
おやすみなさい( ´ ▽ ` )ノ
歌唱力は基礎から!!
ということで
歌には腹式呼吸!とよくいいますが
息の吸い方は意識してやっても
歌に集中したりしなきゃいけないので
なかなかできないですよね(⌒-⌒; )
逆に意識しすぎて気持ちよく
声が出せなかったり、、、
そんなのは嫌ですよね!
そんな方にはぜひやって欲しいのが
仰向けに寝て歌うです( ´ ▽ ` )ノ
仰向けに寝ると自然と腹式呼吸になって
気持ちよく歌える上に、身体に
感覚として覚えてもらう事ができます☆
その感覚を覚えながら
次は立ってチャレンジ(*^^*)
だんだんコツがつかめるとおもいますo(^▽^)o
つぎに、これはホンマでっかTVで
印象評論家の重田先生がおっしゃっていた
方法なんですが、、、
唇のブルブルだけで歌を一曲歌ってから
歌を歌うと発声がよくなるのだそうです
これは歌うに限らずアナウンサーや
政治家などにも用いられる声の発声練習だそうです。
また、舌をだしてレロレロしてる
(イジリーの様に。笑)
滑舌がよくなるそうですよ☆
たまにはこういった基礎から
行っていくとより歌が上手になれるかも
しれないですね(*^^*)
私もカラオケ前には
行いたいとおもいますo(^▽^)o


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
では、今日はこの辺で☆
おやすみなさい( ´ ▽ ` )ノ
| h o m e |