こもっている声を聞き取りやすい声にする練習
2012/01/14 Sat. 23:55 [edit]
こんばんわ。
明日は新年1回目の投票集計です♪
今回は通常通り上位5名の方のみの動画を
TOPでご紹介させていただきます♪
また、今まではTOPにてご紹介させていただいていた動画は
歌い手さんの1番最新の動画でしたが、
今回から歌い手さん自身の好きな動画をご紹介させていただくことにしました♪
ですので、明日までにご自身でどの動画にするか決めておいてくださいね✩
発表後、DMにてお伺いさせていただきます!!
さて、今日は声がこもって発音がはっきりしない
そんな時にする練習方法です♪
良く自分の声が嫌いの原因には自分の声が通っていない
こもっていて気持ちが悪いと感じている方がいらっしゃいます。
わたしもその一人で、自分の声がとっても嫌いで
声を出すのも嫌だと思ったことが何度もあります。
なぜ、声がこもるのかその原因は
・舌が喉を塞ぎ気味にしてしまう
・喉を開けようと意識して力が入ってしまう
以上2つが大体の原因と言ってもいいと思います。
舌を喉のほうに入らせないようにしようとしても
余計に力が入ってしまったりしてうまくいかないことが
あるので、ここは少しいつもとは変わった方法をご紹介します♪
まず、舌先を下の歯の裏に軽くつける位の感じで声をだします。
この時、舌に力を入れて歯を押してはいけません。
そして、高い裏声で腹話術師のように口をほとんどあけずに、
しかも「アイウエオ」とはっきり発音します。
次に、少しづつ音を下げながら繰り返し発音し、
地声まで発音していきます。
この練習のあと口の動きをつけて発音してみてください。
すると、大げさな口の動きがなくなって聞き取りやすい発音になります。
いつもは動かさないといけない口ですが、
あえて動かさなくすることで、
余計な動きをなくし聞き取りやすくするんです♪
是非試してみてください✩
では今日はこの辺で!!
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



明日は新年1回目の投票集計です♪
今回は通常通り上位5名の方のみの動画を
TOPでご紹介させていただきます♪
また、今まではTOPにてご紹介させていただいていた動画は
歌い手さんの1番最新の動画でしたが、
今回から歌い手さん自身の好きな動画をご紹介させていただくことにしました♪
ですので、明日までにご自身でどの動画にするか決めておいてくださいね✩
発表後、DMにてお伺いさせていただきます!!
さて、今日は声がこもって発音がはっきりしない
そんな時にする練習方法です♪
良く自分の声が嫌いの原因には自分の声が通っていない
こもっていて気持ちが悪いと感じている方がいらっしゃいます。
わたしもその一人で、自分の声がとっても嫌いで
声を出すのも嫌だと思ったことが何度もあります。
なぜ、声がこもるのかその原因は
・舌が喉を塞ぎ気味にしてしまう
・喉を開けようと意識して力が入ってしまう
以上2つが大体の原因と言ってもいいと思います。
舌を喉のほうに入らせないようにしようとしても
余計に力が入ってしまったりしてうまくいかないことが
あるので、ここは少しいつもとは変わった方法をご紹介します♪
まず、舌先を下の歯の裏に軽くつける位の感じで声をだします。
この時、舌に力を入れて歯を押してはいけません。
そして、高い裏声で腹話術師のように口をほとんどあけずに、
しかも「アイウエオ」とはっきり発音します。
次に、少しづつ音を下げながら繰り返し発音し、
地声まで発音していきます。
この練習のあと口の動きをつけて発音してみてください。
すると、大げさな口の動きがなくなって聞き取りやすい発音になります。
いつもは動かさないといけない口ですが、
あえて動かさなくすることで、
余計な動きをなくし聞き取りやすくするんです♪
是非試してみてください✩
では今日はこの辺で!!
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



【歌唱力】安定した声とは?【向上】
2012/01/10 Tue. 01:33 [edit]
こんばんわ!!
今日は、安定した声についてお話します♪
まずみなさんは安定した声とはどういった声だと思いますか?
・音程が乱れない
・テンポ(リズム)が乱れない
・しっかりと発声できている
こういった声ではないでしょうか?
どれがかけていても安定とは言えないですよね。
音程が乱れないようにするためには
しっかり聞き込んで歌うこと。
歌うにも声域が関係してきます。
テンポが乱れないようにするためには
音をしっかり聞いてリズムをきざむ事。
それができないのであれば、リズム感を鍛える事。
しっかりとした発声は腹式呼吸を行いながら
しっかりと声を響かせる事。
声が弱々しいと安定しているとは言えないので
声量も関わってきます。
このように、「安定」と一言で言いますが
安定した声を出すにはとーっても大変なんですね。
安定した声を出していくには
1つ1つの課題を安定したものにしていく
トレーニングを行なっていき
安定の塊を作っていくことが1番の近道なのではないかと感じます♪
ですが、それが一番難しいんですよね><
ここあも直さなきゃいけないところが
たくさんありすぎて、1つ1つ直していくのが
とっても大変です。。。
ですが、そのなおした先に安定があるのだと信じて頑張っていきます!!
やっぱり、今1番なにを改善していかなきゃいけないのか
考えて、行動することですね。
手当たりしだいにあれもこれもでは、
せっかくやっているのに効果が出ませんからね!!
安定した声を出すために
まずは自分への課題を見つけていくことから始めます!!
では、今日はこの辺で♬
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



今日は、安定した声についてお話します♪
まずみなさんは安定した声とはどういった声だと思いますか?
・音程が乱れない
・テンポ(リズム)が乱れない
・しっかりと発声できている
こういった声ではないでしょうか?
どれがかけていても安定とは言えないですよね。
音程が乱れないようにするためには
しっかり聞き込んで歌うこと。
歌うにも声域が関係してきます。
テンポが乱れないようにするためには
音をしっかり聞いてリズムをきざむ事。
それができないのであれば、リズム感を鍛える事。
しっかりとした発声は腹式呼吸を行いながら
しっかりと声を響かせる事。
声が弱々しいと安定しているとは言えないので
声量も関わってきます。
このように、「安定」と一言で言いますが
安定した声を出すにはとーっても大変なんですね。
安定した声を出していくには
1つ1つの課題を安定したものにしていく
トレーニングを行なっていき
安定の塊を作っていくことが1番の近道なのではないかと感じます♪
ですが、それが一番難しいんですよね><
ここあも直さなきゃいけないところが
たくさんありすぎて、1つ1つ直していくのが
とっても大変です。。。
ですが、そのなおした先に安定があるのだと信じて頑張っていきます!!
やっぱり、今1番なにを改善していかなきゃいけないのか
考えて、行動することですね。
手当たりしだいにあれもこれもでは、
せっかくやっているのに効果が出ませんからね!!
安定した声を出すために
まずは自分への課題を見つけていくことから始めます!!
では、今日はこの辺で♬
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



【歌唱力】歌の表現力UP方法【技術】
2011/12/28 Wed. 22:04 [edit]
こんばんわー!!
最近風が強いですねー。
東北の方は雪がすごいそうですね><
みなさんくれぐれも風邪などにはお気をつけて!!
さて、今日は、、、、
あなたは歌を歌うとき女性の歌、男性の歌を
変わらない歌声で歌っていませんか?
男性目線の歌をかわいい女の子声で歌っていては
聞いている方はいまいち曲に入っていけません。
感情が伝わりにくくなってしまいます。
歌に合わせて声を変えると歌がもっと上手に聞こえるんです!!
そこで今日は、その声を使い分けるコツをお話させていただきます♪
声の調子や、音のことを声色というのですが、
文字の通り声に色を付けてみてくださ♫
明るい声=赤
ソフトな声=緑
甘い声=ピンク
と
言ったようにあらかじめ自分の声と色を設定していれば、
歌によって使い分けることができます♪
自分でイメージして行った方がいいのですが
わからなーーーーーい!という方のために
一応例として書いておきますね!!
*赤=明るい、張りのある
*緑=やさしい、ソフト
*青=澄んだ、さわやか
*紫=ゆったり、癒し
*ピンク=落ち着いた、甘い
*オレンジ=暖かい、柔らかい
こんな感じに自分にしかわからない色を声につけて
想像力豊かにして声色を変えていきましょう!!
ほんとにこんなんで、効果があるの?と思うあなた!!
1度やってみてください!!
では、今日はこの辺で!!
最近風が強いですねー。
東北の方は雪がすごいそうですね><
みなさんくれぐれも風邪などにはお気をつけて!!
さて、今日は、、、、
あなたは歌を歌うとき女性の歌、男性の歌を
変わらない歌声で歌っていませんか?
男性目線の歌をかわいい女の子声で歌っていては
聞いている方はいまいち曲に入っていけません。
感情が伝わりにくくなってしまいます。
歌に合わせて声を変えると歌がもっと上手に聞こえるんです!!
そこで今日は、その声を使い分けるコツをお話させていただきます♪
声の調子や、音のことを声色というのですが、
文字の通り声に色を付けてみてくださ♫
明るい声=赤
ソフトな声=緑
甘い声=ピンク
と
言ったようにあらかじめ自分の声と色を設定していれば、
歌によって使い分けることができます♪
自分でイメージして行った方がいいのですが
わからなーーーーーい!という方のために
一応例として書いておきますね!!
*赤=明るい、張りのある
*緑=やさしい、ソフト
*青=澄んだ、さわやか
*紫=ゆったり、癒し
*ピンク=落ち着いた、甘い
*オレンジ=暖かい、柔らかい
こんな感じに自分にしかわからない色を声につけて
想像力豊かにして声色を変えていきましょう!!
ほんとにこんなんで、効果があるの?と思うあなた!!
1度やってみてください!!
では、今日はこの辺で!!
【歌唱力】大きな声を出すには【基礎】
2011/12/10 Sat. 21:47 [edit]
今日は大きな声を出すことについてお話します♪
歌うことであったり話すことであったり
大きな声をだすのはとても大切なことですが
少し難しかったりしますよね。
単純に大きな声とはどれくらいなのか、
意識的にやってもこえが大きく出せなかったり。
声量がないということに悩みを抱えている人も
多いと思います。
声量を増やすのには、肺活量を増やすことが
大切です。
肺活量を増やすのには、腹式呼吸を
マスターすることが大切です。
ということは
大きな声を出す=声量=肺活量=腹式呼吸
になってくるので、まずは腹式呼吸から…と言っていると
なかなか前に進まないので!!
肺活量を増やし、腹式呼吸が身につく
方法をお教えします☆
①1.5か2リットルペットボトルを口に咥える。
②ペットボトルがべこっとつぶれるように息を吸い込む。
③吸い込んだまま口を離し、息を一度止める。
④「あッ」っと声を出す。
⑤「あっ、あっ、あっ、あっ」と勢いをつけて5回声を出す。
⑥①に戻る
以上です。
ポイントは「あっ」と「あっ」の間で息が漏れないようにすることです☆
このやり方で声を出していく練習を繰り返すと、
自然と腹式呼吸と「おなかから声を出す感覚」を
身につけられ、声量もUPしていきます♪
ぜひお試しください☆
では、今日はこの辺で!!



にほんブログ村
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
歌うことであったり話すことであったり
大きな声をだすのはとても大切なことですが
少し難しかったりしますよね。
単純に大きな声とはどれくらいなのか、
意識的にやってもこえが大きく出せなかったり。
声量がないということに悩みを抱えている人も
多いと思います。
声量を増やすのには、肺活量を増やすことが
大切です。
肺活量を増やすのには、腹式呼吸を
マスターすることが大切です。
ということは
大きな声を出す=声量=肺活量=腹式呼吸
になってくるので、まずは腹式呼吸から…と言っていると
なかなか前に進まないので!!
肺活量を増やし、腹式呼吸が身につく
方法をお教えします☆
①1.5か2リットルペットボトルを口に咥える。
②ペットボトルがべこっとつぶれるように息を吸い込む。
③吸い込んだまま口を離し、息を一度止める。
④「あッ」っと声を出す。
⑤「あっ、あっ、あっ、あっ」と勢いをつけて5回声を出す。
⑥①に戻る
以上です。
ポイントは「あっ」と「あっ」の間で息が漏れないようにすることです☆
このやり方で声を出していく練習を繰り返すと、
自然と腹式呼吸と「おなかから声を出す感覚」を
身につけられ、声量もUPしていきます♪
ぜひお試しください☆
では、今日はこの辺で!!



にほんブログ村
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
【歌唱力】練習できない時は歌い手の歌を聴く【練習】
2011/08/20 Sat. 23:55 [edit]
こんばんわー。
歌い手の歌唱力は基礎から!!ということで
今日はカラオケにいけない、
録音できない、風邪で声が出ない、、、
そんなどうしようもない時にする練習法です。
練習法と言っても何か自分の身体で
するわけではないのですが。笑
それとは、ズバリ
他の人の歌を聞く。
これです。←
最近は人の歌を聴ける機会が増えてきましたよね?
うたスキ動画や、Gyaoのうたブロ、DAM★とも
ニコニコ動画、youtube、こえ部、モバゲー…etc
ニコニコ動画ではMIX(加工)された音源が多いので
あんまりお勧めしませんが、
カラオケ音源は加工と言えるものが
エコーくらいしかないので
うたスキ動画や、Gyaoのうたブロ、DAM★ともの方が
歌っている人のいい所、悪い所が感じられるので
お勧めです★
聞く時のポイントですが、
まずはじめに
自分の得意曲を歌っている人を探します。
そしてできるだけ客観的な視点になって。
自分の歌とその人の歌との違いや
その人のいい所悪い所、
自分の歌唱に足りない点を
じっくり聞いて探していきます。
そして、
「言葉を切る場所」
「語尾の伸ばしがあるかないか」
に、注目してブレス前や歌い終わりの部分が、
自分とどう違うか見ていきます。
これらの部分は、自分ではクセになっていて
気づかないことが多いので
「ここで切ればいいんだ」
「ここはこれだけ伸ばせばいいんだ」
と、思い込んでしまうことがあるんです。
そこで、人の歌を聴くことで、
自分と違った歌い方かどうかを感じ、
その歌い方に少しでも「いいな」と思える部分があれば、
自分の歌い方にも取り入れてみる。
といった感じで、自分の歌と人の歌を
じっくり研究してみてください★
そうすると意外に、そっちの方が
自分に合った歌い方だったり
するかも知れません。笑
ぜひ、お試しを♪
私の勤めている某カラオケ店には
普通にカラオケするほかに
レンタルルームといって
通常料金とはいくらか安く
カラオケするのとは違う用途で
利用することができます^^
楽器を演奏したり
PCを画面につないでMIXしたり
結婚式に披露するダンスを練習したり。笑
いろんなお客様がいらっしゃいます☆彡
場所に困った時はレンタルルームをお勧めします☆彡


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
それでは今日はこの辺で。
お休みなさい。
ビューティーボイストレーナー
歌い手の歌唱力は基礎から!!ということで
今日はカラオケにいけない、
録音できない、風邪で声が出ない、、、
そんなどうしようもない時にする練習法です。
練習法と言っても何か自分の身体で
するわけではないのですが。笑
それとは、ズバリ
他の人の歌を聞く。
これです。←
最近は人の歌を聴ける機会が増えてきましたよね?
うたスキ動画や、Gyaoのうたブロ、DAM★とも
ニコニコ動画、youtube、こえ部、モバゲー…etc
ニコニコ動画ではMIX(加工)された音源が多いので
あんまりお勧めしませんが、
カラオケ音源は加工と言えるものが
エコーくらいしかないので
うたスキ動画や、Gyaoのうたブロ、DAM★ともの方が
歌っている人のいい所、悪い所が感じられるので
お勧めです★
聞く時のポイントですが、
まずはじめに
自分の得意曲を歌っている人を探します。
そしてできるだけ客観的な視点になって。
自分の歌とその人の歌との違いや
その人のいい所悪い所、
自分の歌唱に足りない点を
じっくり聞いて探していきます。
そして、
「言葉を切る場所」
「語尾の伸ばしがあるかないか」
に、注目してブレス前や歌い終わりの部分が、
自分とどう違うか見ていきます。
これらの部分は、自分ではクセになっていて
気づかないことが多いので
「ここで切ればいいんだ」
「ここはこれだけ伸ばせばいいんだ」
と、思い込んでしまうことがあるんです。
そこで、人の歌を聴くことで、
自分と違った歌い方かどうかを感じ、
その歌い方に少しでも「いいな」と思える部分があれば、
自分の歌い方にも取り入れてみる。
といった感じで、自分の歌と人の歌を
じっくり研究してみてください★
そうすると意外に、そっちの方が
自分に合った歌い方だったり
するかも知れません。笑
ぜひ、お試しを♪
私の勤めている某カラオケ店には
普通にカラオケするほかに
レンタルルームといって
通常料金とはいくらか安く
カラオケするのとは違う用途で
利用することができます^^
楽器を演奏したり
PCを画面につないでMIXしたり
結婚式に披露するダンスを練習したり。笑
いろんなお客様がいらっしゃいます☆彡
場所に困った時はレンタルルームをお勧めします☆彡


ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)
それでは今日はこの辺で。
お休みなさい。
ビューティーボイストレーナー
| h o m e |