歌ってみたマイク~おすすめコンデンサーマイク編~
2012/01/25 Wed. 23:00 [edit]
歌い手になるにはまず、録音に必要な機材を揃えなければなりません。
マイク、ヘッドフォン、オーディオインターフェイス
録音するためにはまずこの3つが必要になっています♪
ここでは、いくつかミキサーさんや歌い手さんの使用している、
またはオススメしているなコンデンサーマイクをご紹介します✩
マイクの種類と選び方については
歌ってみたマイクの種類・選び方
こちらをどうぞ✩
この他にも必要な機材について記事にしておりますので
歌ってみたマイク~おすすめダイナミックマイク編~
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
こちらも参考にしてみてください✩
こちらはダイナミックマイクよりも少々
デリケートです。
また、保存方法も少し気を使わなくてはいけないのが
少し難です。
その代わり音質はダイナミックマイクより高音質で
クリアな音を録音できます。
周りの音も拾ってしまうほど感度がいいです。
録音環境も気を付けないといけませんね。
電車が近くに通っていたりする場合は
ノイズが入りやすいです。
インターフェイスが必要です。
また、マイク性能には
周波数特性とインターピース
というのがあります♪
周波数特性(Hz-kHz 表記)は数字の幅が広い方が性能がよく
インターピース(Ω表記)は数字が低い方が性能がいいので
もし、どっちのマイクを買おうか…と
迷われている時にはこの二つを決め手として
見てみてください♪


audio-technica AT4040
世界的なロングセラーとなったAT4033aをベースにアレンジしたもの!
✩ぐるたみんさんも使用


RODE NT2A
周波数特性:20Hz-20000Hz
世界中で大ヒットした「NT2」の後継モデルで指向性や低域の調整もOK。
使いやすく数々の賞を受賞したコンデンサーマイク
ポップガード付きサスペンション、マイクケーブル3m、カバー付き!!


AKG C3000
レコーディングの定番マイク!!
なめらかで豊かなサウンドを再現してくれます✩
レコーディングだけでなくライブでも活躍してくれる、
高い音圧にも対応してくれるマイクです♪
✩アンダーバーさんも使用


RODE NT1-A
周波数特性:20Hz-20000Hz
RODEで1番の人気のスタンダードなコンデンサーマイク!!
セルフノイズを極限まで抑え、ボーカルだけでなく
アコギやナレーション収録にもむいていています!!
ポップガード、ケース、ホルダーもついてこの値段はお得です✩


AKG PERCEPTION120
比較的頑丈で使いやすく
原音の繊細な響きを自然に再現してくれて、
ボーカルを際立たせてくれる指向です✩


audio-technica AT2020
スタジオ録音レベルのクオリティでホームレコーディングにオススメ。
マイクポーチ、スタンドマウント、変換ネジ付き!!
感度がいいので自宅録音の際には周囲の音を拾ってしまうかも><


SONY ECM-PCV80U
PCでの動画投稿の音声収録にオススメ!!
インターフェイスUSB Audio Boxを付属。
マイクホルダー、テーブルスタンド付き✩
数少ないPCに直接接続できるマイク!!


SONY ECM-PCV40
[周波数特性]80Hz-15000Hz
PCの録音にオススメ✩
なんてったって安い!!
一般的なダイナミック式マイクより感度が高く、
優れた音声で録音することが可能♪
ケーブルが2mあり、男女とも持ちやすいです!!
✩その他、歌い手さん使用コンデンサーマイク
・ゴムさん、thatさん


AKG C214
ボーカルやオーケストラなどの繊細な響きから、
ギターアンプなどの高い音圧まで対応。
・ヲタみんさん


Blue Microphones BLUEBIRD
ボーカルからエレクトリック/アコースティック・ギター、
クローズマイキングしたドラム、ドラム・オーバーヘッド、
パーカッション、ピアノ、ホーン、ストリングスをはじめ、
透き通るように透明なサウンドが要求される全ての用途に適応するマイク。
歌ってみたや演奏してみたをされる方ならオススメです✩
BirdCageショックマウントと金属メッシュのポップ・フィルター
BirdNestを含むBluebird Accesory Kitが付属♪
また、ボカロP兼MIX師のかじゅーPさんは
オススメマイクを


audio-technica AT2020
と紹介しています♪
ニコニコ動画の歌ってみたで求められている「しゃりっとした音」がでて
ミックスもしやすいマイクなんだそうです☆彡
☆有名歌い手そらるさん使用機材&編集ソフト
★マイク
オーディオテクニカ サイドアドレスマイクロフォン AT4060


★オーディオインターフェイス
OCTA-CAPTURE UA-1010


★編集ソフト
SONARシリーズ
こちらはこのシリーズのSONAR7PEを使っているそうです♪
アマゾンでは取扱がなかったのでシリーズを♪
また、コンデンサーマイクはポップノイズ(息の音)や
手持ちで歌っていると持ってるノイズを拾い易いので、
別売りのポップガードやスタンドも購入されることをオススメします✩


キクタニ ポップブロッカー PO-5S


KYORITSU ブームマイクスタンド MBCS


KYORITSU ストレートマイクスタンド MCS4400
是非、参考にしてみてください✩
次回は歌ってみたのダイナミックマイクについてご紹介させていただきます♪
では、今日はこの辺で✩
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



マイク、ヘッドフォン、オーディオインターフェイス
録音するためにはまずこの3つが必要になっています♪
ここでは、いくつかミキサーさんや歌い手さんの使用している、
またはオススメしているなコンデンサーマイクをご紹介します✩
マイクの種類と選び方については
歌ってみたマイクの種類・選び方
こちらをどうぞ✩
この他にも必要な機材について記事にしておりますので
歌ってみたマイク~おすすめダイナミックマイク編~
歌ってみた 機材 ~おすすめオーディオインターフェイス編~
歌ってみた 機材~おすすめヘッドフォン編~
こちらも参考にしてみてください✩
こちらはダイナミックマイクよりも少々
デリケートです。
また、保存方法も少し気を使わなくてはいけないのが
少し難です。
その代わり音質はダイナミックマイクより高音質で
クリアな音を録音できます。
周りの音も拾ってしまうほど感度がいいです。
録音環境も気を付けないといけませんね。
電車が近くに通っていたりする場合は
ノイズが入りやすいです。
インターフェイスが必要です。
また、マイク性能には
周波数特性とインターピース
というのがあります♪
周波数特性(Hz-kHz 表記)は数字の幅が広い方が性能がよく
インターピース(Ω表記)は数字が低い方が性能がいいので
もし、どっちのマイクを買おうか…と
迷われている時にはこの二つを決め手として
見てみてください♪
audio-technica AT4040
世界的なロングセラーとなったAT4033aをベースにアレンジしたもの!
✩ぐるたみんさんも使用
RODE NT2A
周波数特性:20Hz-20000Hz
世界中で大ヒットした「NT2」の後継モデルで指向性や低域の調整もOK。
使いやすく数々の賞を受賞したコンデンサーマイク
ポップガード付きサスペンション、マイクケーブル3m、カバー付き!!
AKG C3000
レコーディングの定番マイク!!
なめらかで豊かなサウンドを再現してくれます✩
レコーディングだけでなくライブでも活躍してくれる、
高い音圧にも対応してくれるマイクです♪
✩アンダーバーさんも使用
RODE NT1-A
周波数特性:20Hz-20000Hz
RODEで1番の人気のスタンダードなコンデンサーマイク!!
セルフノイズを極限まで抑え、ボーカルだけでなく
アコギやナレーション収録にもむいていています!!
ポップガード、ケース、ホルダーもついてこの値段はお得です✩
AKG PERCEPTION120
比較的頑丈で使いやすく
原音の繊細な響きを自然に再現してくれて、
ボーカルを際立たせてくれる指向です✩
audio-technica AT2020
スタジオ録音レベルのクオリティでホームレコーディングにオススメ。
マイクポーチ、スタンドマウント、変換ネジ付き!!
感度がいいので自宅録音の際には周囲の音を拾ってしまうかも><
SONY ECM-PCV80U
PCでの動画投稿の音声収録にオススメ!!
インターフェイスUSB Audio Boxを付属。
マイクホルダー、テーブルスタンド付き✩
数少ないPCに直接接続できるマイク!!
SONY ECM-PCV40
[周波数特性]80Hz-15000Hz
PCの録音にオススメ✩
なんてったって安い!!
一般的なダイナミック式マイクより感度が高く、
優れた音声で録音することが可能♪
ケーブルが2mあり、男女とも持ちやすいです!!
✩その他、歌い手さん使用コンデンサーマイク
・ゴムさん、thatさん
AKG C214
ボーカルやオーケストラなどの繊細な響きから、
ギターアンプなどの高い音圧まで対応。
・ヲタみんさん
Blue Microphones BLUEBIRD
ボーカルからエレクトリック/アコースティック・ギター、
クローズマイキングしたドラム、ドラム・オーバーヘッド、
パーカッション、ピアノ、ホーン、ストリングスをはじめ、
透き通るように透明なサウンドが要求される全ての用途に適応するマイク。
歌ってみたや演奏してみたをされる方ならオススメです✩
BirdCageショックマウントと金属メッシュのポップ・フィルター
BirdNestを含むBluebird Accesory Kitが付属♪
また、ボカロP兼MIX師のかじゅーPさんは
オススメマイクを
audio-technica AT2020
と紹介しています♪
ニコニコ動画の歌ってみたで求められている「しゃりっとした音」がでて
ミックスもしやすいマイクなんだそうです☆彡
☆有名歌い手そらるさん使用機材&編集ソフト
★マイク
オーディオテクニカ サイドアドレスマイクロフォン AT4060
★オーディオインターフェイス
OCTA-CAPTURE UA-1010
★編集ソフト
SONARシリーズ
こちらはこのシリーズのSONAR7PEを使っているそうです♪
アマゾンでは取扱がなかったのでシリーズを♪
また、コンデンサーマイクはポップノイズ(息の音)や
手持ちで歌っていると持ってるノイズを拾い易いので、
別売りのポップガードやスタンドも購入されることをオススメします✩
キクタニ ポップブロッカー PO-5S
KYORITSU ブームマイクスタンド MBCS
KYORITSU ストレートマイクスタンド MCS4400
是非、参考にしてみてください✩
次回は歌ってみたのダイナミックマイクについてご紹介させていただきます♪
では、今日はこの辺で✩
ランキングに登録させてもらってますよろしかったらポチッとお願いします(*^_^*)



| h o m e |